新しい記事
- 祝詞・神代文字
「かしこみかしこみ」とは、祝詞や祓詞の中で使用されることの多いフレーズで、神様に対して「偉大な存在として畏敬・敬意を示す」...
- 日本神話
「イワナガヒメ」は、オオヤマツミノカミの娘でありコノハナサクヤヒメの姉となる神様で人に寿命ができた理由となる出来事に関わっ...
- 日本神話
スクナヒコナは古事記や日本書記などでオオクニヌシと共に国造りをしたとされる多才な神様です。スクナヒコナは手のひらに乗るほど...
- 選日
「月徳日」は月の福徳を得られる日とされ、万事に支障がない吉日です。月徳日は建築や土に関係することに吉運があるとされ、リフォ...
- ムーンサイクル
2019年12月12日は、一年で最後の満月となる双子座満月です。元々満月は物事の終了や達成を意味していますが、双子座の位置...
- 選日
「不成就日」とは読んで字のごとくなにごとも成就しない日とされ、事始めには適さない日です。日本に古くから伝わる選日(せんじつ...
- 選日
「大明日」とは、天が明るく万事を照らすという意味の吉日です。結婚や転居を行う際、大安などに中々日程を合わせられず困っている...
- 選日
「天恩日」とは「天の恩恵により全ての人が福を受ける」という意味の吉日であり、とりわけ人生の転機やそれにつながる行動が吉とさ...
- 選日
「母倉日」とは「母が子を育てるように、天が人間をいつくしむ」という意味の吉日であり、特に結婚や土木・建築や造作の開始につな...
- 日本神話
黄泉戸喫(よもつへぐい)とは、黄泉のかまどで作った食べ物を口にすることをいいます。黄泉戸喫を行うとその地の住人とみなされ、...
- 神社
「金持神社」とは鳥取県にある金運アップの御利益があるといわれている神社です。御利益で宝くじが高額当選したという報告が後を絶...
- 日本神道
11月14日からいよいよ大嘗祭が行われます。大嘗祭が終わった後には、「大嘗宮の儀」という儀式が行われる「大嘗宮」の一般公開...
- 祝詞・神代文字
「ヲシテ文字」とは、縄文時代の日本で使われていたとされる古代文字(神代文字)のことです。日本の成り立ちについて書かれた書物...
- ムーンサイクル
2019年11月27日は、小雪の肌寒い季節に訪れる射手座新月です。新月は元々願いごとを叶える力を持っていますが、射手座の位...
- ムーンサイクル
2019年11月12日に牡牛座満月を迎えます。今回(2019年11月12日)の牡牛座満月は水星逆行中におこります。満月は、...