仏教では、大日如来という仏様は有名です。その大日如来は化身という変身によって様々な仏様に姿を変えます。その中の一尊に降三世明王がいらっしゃいます。
降三世明王は炎を背負った三面八臂の姿をした明王で、剣や弓矢などの武器を持っていることが特徴です。
サンスクリット語でトライローキャ·ヴィジャヤといい、意味は「三界の勝利者」です。名前の由来には有名なエピソードがあります。
そこで今回は、降三世明王の名前の由来やどんなご利益があるのか、様々な仏像の画像と共にお伝えします。
降三世明王とは?東方を守護する大日如来の化身
大日如来は数ある仏様の中でも最高位に位置します。平安時代に空海と最澄が密教を日本へ持ち帰りました。その密教の教えによると大日如来は、神の最高峰であるとともに、宇宙の全てである大日如来はこの世の命あるもの全てを生み出したと唱えられています。また宇宙全てを一転の曇りなく照らし続けることから、偉大なる太陽という意味も込められています。
大日如来が化身するには正法輪身と教令輪身があります。民衆に仏教の教えを説き救済するための菩薩に化身することを正法輪身といい、さら徹底的に仏教の正法をとくために怖い顔「憤怒」の相の明王に化身することを教令輪身といいます。

石川
降三世明王が所属する明王とはそもそも何?
密教では仏様のクラスに応じて、人々を悟りへ導く役目をそれぞれ担っています。降三世明王の所属する明王は、大抵恐ろしい顔をしており、仏の教えを聞かない人物を懲らしめて正しい道に導くという役割を帯びています。
如来・・・・唯一悟りを開いた仏様。阿弥陀如来、大日如来、阿しゅく如来、釈迦如来、薬師寺如来があります。
菩薩・・・悟りを志して修行している仏様。観音菩薩、弥勒菩薩(みろくぼさつ)など
明王・・・力ずくで己の命を懸けて、煩悩の欲に呑まれている人を密教、仏教に改心させて救援する役目を担っている仏様。不動明王、降三世明王などの五大明王、愛染明王、孔雀明王などがあります。
天・・・・・ヒンドゥー教の神様で、沸(仏陀)を守る役目をする。帝釈天、四天王、弁財天などです。
大日如来の化身五大明王は、五大尊として有名です。その五大明王のひとつが降三世明王です。
降三世明王は五大明王のひとつ
五大明王とは大日如来の化身不動明王を中心に鎮座する五つの不動明王のことを言います。不動明王とは、大日如来が仏の道へ正すため、心も姿も鬼にして教化しなくてはならないと、睨み付けるような怖い顔をしている仏様です。南を守る軍荼利(ぐんだり)明王、西を守る大威徳明王、北は金剛夜叉明王、東方は降三世明王です。
五大明王は、背中に火炎を背負いその炎で煩悩を焼きつくし、剣を持ち、憤怒の顔が特徴です。後三世明王は三眼、三面八臂(はっぴ、)髪は逆立て、背後にはゴウゴウと炎が凄まじい迫力を感じます。降三世明王はヒンドゥー教のシヴァ神を倒した明王としても有名で、シヴァ神を踏みつけている姿の仏像も多数存在します。
降三世明王の仏像について語り継がれていること
降三世明王の仏像は、怖い顔をして片方ずつ二体の人らしきものを踏んづけている姿をしている仏像をよく見かけます。降三世明王に踏んづけられているのは、ヒンドゥー教の最高神シヴァ神とその妻パールヴァティーです。
諸説ありますが一説によると、このようは話があります。
あるとき大日如来は民衆を真理の道へ導くと共に密教を広めるためには、インドの神々を密教に引きこむことだと考えていました。そしてヒンドゥー教の発展を抑制するには、ヒンドゥー教の最高神シヴァ神の存在をどうにかしないといけないとも考えていました。そこで大日如来は大規模な集会を開き、大勢の神々を集結させました。
しかし、案の定シヴァ神は大日如来の集会には来ません。そこでシヴァ神のもとへ降三世明王を派遣し、「シヴァ神に来るように伝えよ」と命じました。腰を上げないシヴァ神を降三世明王は二人を引きずりながら大日如来の元へ連れて行きました。
過去、未来、現在の三世界を支配するシヴァ神は、「三世界を支配するのはこの私だ!私のものだ!」と大日如来に吐き捨てたのです。
静かに諭すかと思いきや大日如来は降三世明王に、シヴァ神とパールヴァティーを「踏み殺すように」と命じるのです。命令に応じた降三世明王は二人を捕らえると、足で踏んづけました。シヴァ神とパールヴァティーは呆気なく圧死しました。しかし、慈悲深い大日如来はすぐに二人を蘇生しました。
蘇生した二人は、再び命を授けてくれた大日如来に感謝し、密教すなわち仏教に従うことを誓いました。後に仏教にてシヴァ神は大自在天、パールヴァティーは烏摩(ウマ)という名前が付けられています。
そしてこのようなエピソードがもととなり、降三世明王の名前には「三世を支配するシヴァ神を降伏させた」という意味が込められています。ちなみに左足の下はシヴァ神(大自在天)、右足の下にはパールヴァティー(烏摩)が踏まれているものが多いです。
降三世明王と大日如来の関係とは