神在月とは?出雲地方の旧暦10月の別称について知ろう

旧暦の10月は「神無月(かんなづき)」というのが一般的ですが、出雲地方だけ「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。この記事では、その由来や、神在月に出雲大社で行われる神在祭について紹介しています。出雲大社といえば縁結びの神様で有名ですが、どんな祭典なのでしょうか?ぜひチェックしてみてくださいね!
神在月とは?出雲地方における旧暦10月の別称
旧暦の10月は「神無月(かんなづき)」という呼び方が一般的ですが、出雲地方だけ、「神在月(かみありづき)」と呼ばれていることをご存知でしょうか?
出雲とは今の地域でいうと、島根県の東側です。島根県といえば縁結びの神様として有名な「出雲大社」があります。様々な良い「縁」を結んでくれると言われる有名スポットですが、そんな出雲大社では、旧暦の10月(現在のカレンダーで11月中旬〜12月中旬頃)を神在月と呼び、たくさんの神事が行われます。
今回の記事では、出雲地方で旧暦10月を「神在月」と呼ぶようになった由来や、神在月に出雲大社で行われる「神在祭」について詳しく紹介します。
神在月の由来
「神無月」と「神在月」、無と在で正反対ですね。出雲地方では、なぜ旧暦の10月を神在月と呼ぶようになったのでしょうか?その由来についてみていきましょう。
まず、日本全国、自然の物やその自然の恵みから造られた物には、神様が住んでいると考えられていました。例えば、「木」、「土」、「川」、「山」、「海」など、その数を数えると、800万もの神々がいるそうです。この神々を日本では、古くから、「八百万の神(やおよろずのかみ)」と呼んでいました。
そして、旧暦の10月、この時期だけ日本全国の八百万の神々が、人々の縁結びについて話し合うため、出雲大社の御祭神である「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」の元に集まるという伝説があります。
そのため、出雲以外の地域には留守神様をのぞいては神様がいなくなります。神様が不在ということで「神無月(かんなづき)」と呼ばれることとなりました。
一方で、出雲地方では神々が集うので「神在月(かみありづき)」と呼び、現在のカレンダーでは11月中旬~12月にかけて、出雲大社では、たくさんの参拝者で賑わいを見せるのです。
神在月に出雲大社で行われる神在祭
旧暦の10月10日(2018年の新暦では11月17日)の夜、出雲大社の西の稲佐の浜で「神迎祭(かみむかえさい)」が行われます。そして、翌10月11日(2018年の新暦では11月18日)から1週間に渡り「神在祭の本祭」が境内で執り行われます。そして最終日には「神等去出祭(からいでさい)」を行い、日本全国のそれぞれの神社へと帰っていく神々をお見送りします。
このように、神々を出雲大社にお迎えし、一週間後にお帰りいただく一連の祭典を「神在祭」と言います。
この1週間の間で、八百万の神々は色々なことを話し合われ、決められると言われています。男女の縁や、様々な人々の縁がこの時に決められるのです。通常でも参拝者の多い出雲大社ですが、この期間中は神々にご神縁を結んで頂こうと、全国からたくさんの方々が参拝に訪れます。
では、2018年出雲大社の神在祭に行われる行事日程と詳細を見ていきましょう。
記事を評価する
記事を評価しよう