
弟子
「13回忌」とは?
「13回忌」とは、故人が亡くなってから満12年後の命日に行われる法事のことです。
私たち日本人はご先祖様への供養を非常に大切にする習慣があります。
亡くなった方の葬儀が済んだ後であっても、僧侶の方にお経をあげてもらい、参列者が焼香する法事を行ったり、定期的にお墓参りに出かけたりします。
法事の中でも、特に決まった年に行われるものを年忌法要(回忌法要)といい、1周忌や3回忌が回忌法要の代表的な例です。
そして、中でも故人の死後満12年の命日に行う13回があります。13回忌は、1周忌法要から始まる年忌法要の順番から見ていくと、3回忌、7回忌と続いて4番目に行われるものです。
13回忌について、その流れや意味、香典などの相場、ふさわしい服装などいろいろと見ていきましょう。
年忌法要の数え方とは?

弟子
13回忌法要など決まった年に行われる年忌法要には数え方の法則があるんだ
「13回忌」のことを「故人の死後満12年の命日に行う法要」と記しましたが、「なぜ13回忌法要なのに、なぜ実際に行われるのは故人が亡くなって12年後なのか」という疑問を抱く方も多いでしょう。
そこで最初に、13回忌も含めて年忌法要の一般的な数え方について触れておくことにします。実は年忌法要は、故人が実際に亡くなった日を起点に数えるという法則があり、そこでは故人が亡くなった日が「一回忌」という考え方をするのが一般的です。
言い換えれば、年忌法要の回数から1を引いた数字が実際に年忌法要の行われるタイミングといえます。
この法則から考えていくと、1周忌法要(故人没後満1年の命日に行う法要)は事実上2回忌法要の意味合いがあり、さらに翌年にも3回忌法要も故人の没後満2年で行われるという考え方です。
13回忌法要が故人の没後満12年の命日に行われるのは、このように、命日を1回忌とカウントしているためです。
なお、どの年忌法要でも正確には、なるべく多くの方が来やすいように故人の命日に最も近い土日祝日が法要を行う日に選ばれます。

ひろみ
なるほど、亡くなった日を一回忌とカウントするわけね。
だから亡くなってから12年後に13回忌が行われるわけだ!
「13回忌」の参列者は?

弟子
13回忌の参加者は基本的には親族です
13回忌法要が実際に行われるのは故人が亡くなって満12年の命日ですが、さすがに故人没後12年ともなると故人の葬儀が行われてからかなり年月が経過しているため、13回忌の参列者は小規模になるということが多いです。
このため、基本的には故人の遺族や親戚の方が13回忌法要における参列者の中心となります。
ただ、場合によっては親族の方でも故人と血縁的に遠くなる場合は参加しないということも少なくありません。
もし、故人にとって生前非常に親しかった友人や知人がいる場合は、その方たちにも13回忌法要にお呼びしても良いでしょう。
「13回忌」の主な流れとは?
13回忌はどのような流れで行われるのでしょうか?
13回忌の基本的な流れとしては大まかに見ると、- 僧侶の方の読経
- 参列者による焼香
- お墓参り
- 会食
となります。
焼香の際は施主を先頭に、故人の直接のご遺族、そして親戚の方という順番で行われます。
なお、親戚の方については故人と血縁的に近い方から順に焼香をする流れです。
お墓参りでも、故人のお墓の掃除やお供えをしたうえで、読経と上記のような順番による焼香が行われます。
最後の会食の際には、菩提寺や故人のご自宅、お食事処などに集まって、故人をしのぶ話と食事をして過ごすのが一般的です。

道吾禅師
故人の思い出話に花を咲かせながら、ご縁のある人が集まって食事をすることが、故人の供養になります
大切な法要、13回忌について解説します