禰宜とは?読み方や禰宜の意味、神社での職位について解説

古来より、禰宜は神に祈りを捧げる神職に対する総称でしたが、現在はより具体的な職位を意味します。 第二次世界大戦後、GHQによる神道指令が出されて以後、神社は全て神社本庁の管轄に置かれ、全国に約8万存在する全ての神社に、宮司と禰宜が設置されるようになりました。 禰宜は宮司の補佐役というポジションであり、会社組織における部長のような管理職に当たります。 ですので、現代的な禰宜の意味とは、神社の代表である宮司を補佐する部長のような職位を指すと考えればいいでしょう。
禰宜の読み方
禰宜とは、神社における神職の職名を意味します。
禰宜は「ねぎ」と読みます。禰宜の語源は労いを意味する古語「ねぐ」の活用から派生したと考えられており、目上のものを労う、祈る、祈願するということを意味します。
そのことから、禰宜の仕事は本来的に神を祈りを捧げることで神を労い、加護をいただくことです。
ポイント
禰宜の意味
古来より、禰宜は神に祈りを捧げる神職に対する総称でしたが、現在はより具体的な職位を意味します。
第二次世界大戦後、GHQによる神道指令が出されて以後、神社は全て神社本庁の管轄に置かれ、全国に約8万存在する全ての神社に、宮司と禰宜が設置されるようになりました。
禰宜は宮司の補佐役というポジションであり、会社組織における部長のような管理職に当たります。
ですので、現代的な禰宜の意味とは、神社の代表である宮司を補佐する部長のような職位を指すと考えればいいでしょう。
禰宜の職位
禰宜になるために必要な資格
正式な禰宜になるためには資格が必要です。
禰宜となるためには國學院大学・皇學館大学のいずれかを卒業するか、神職養成所に通わなければなりません。
余談ですが、神社の娘さんとご縁があり、婿養子として神職につくことになる場合は、社会人から國學院大學に編入したりするケースもざらにあるようです。
神職の世界においては、國學院大學のような神職養成機関を出ていることが、「キャリア」となるのですね。
ポイント
- 國學院大學
- 皇學館大學を卒業
- 神職養成所
禰宜についてまとめ
第二次世界大戦後は神社庁が管轄する全ての神社に宮司と禰宜を設置する制度となっています。
神社を一つの会社に例えると、宮司が社長で、禰宜は部長に当たる中間管理職です。
七五三などの祈祷や年末年始の行事では、社長に当たる宮司さんが音頭を取り、実務は部長に当たる禰宜さんが神社のスタッフを指揮して働くと考えるとイメージしやすいのではないでしょうか。
記事を評価する
評価 5.0 / 5(合計2人評価)