逢魔が時とは何時を指す?魔物が出るとされる時間帯の意味について解説

この世とあの世が繋がる時間、逢魔が時。その時間帯から語源や由来、過去の伝説までをご紹介。「逢魔が時」は後世の当て字?あの世とこの世の境界とは?正しく知って自分の身を守り、お互いの領域を知って、スピリチュアルな存在の彼らと上手に付き合っていきましょう。
2019年03月23日
逢魔が時の意味
逢魔が時というのは魍魎・幽霊・アヤカシなど禍々しいものに出会う時間帯のことを意味しますが、その時間帯とは現在の時刻でいつのことなのでしょうか。それは現在で言えば午後17時から午後19時の2時間を指しています。なぜこの時間なのでしょうか。それには昔の日本で使われていた時間の分け方に関係があります。詳しく見てみましょう。
日本古来の定時法・十二時辰(じゅうにじしん)
日本では江戸時代を除いて定時法という時間区分が使われていました。定時法とは季節や日没に左右されない一定に定められた時間区分です。一日24時間を2時間ずつに区切ると12に分かれます。これに十二支の子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥を当てはめて子の刻、丑の刻などと呼んでいました。この十二支を当てはめた時刻の表し方が十二時辰です。
具体的に示すと下のようになります。
- 子…午後23時~深夜午前1時
- 丑…午前1時~午前3時
- 寅…午前3時~午前5時
- 卯…午前5時~午前7時
- 辰…午前7時~午前9時
- 巳…午前9時~午前11時
- 午…午前11時~午後13時
- 未…午後13時~午後15時
- 申…午後15時~午後17時
- 酉…午後17時~午後19時
- 戌…午後19時~午後21時
- 亥…午後21時~午後23時
先程お話しした通り、逢魔が時は古くは「酉の刻」とも呼ばれていました。まさに午後17時から午後19時の時間帯が酉にあたります。古くからある日本の時刻区分の中で、ちょうど日が落ちる夕暮れの時間帯が午後17時から午後19時なのです。

編集部
関連記事ではあの世のものと出会う一条戻り橋についてご紹介!
人気の記事
記事はありません。