屋敷神(やしきがみ)とは?土地を守る祠の意味や設置される方角について解説

屋敷神とは屋敷やその土地を守護する神様で、地域によりウジガミやウチガミなどの呼び方があります。その祀り方の様式には3種類あるとされ、祀る方角や場所にも風習があります。元々は先祖供養の意味で行われていたものとされますが、時代を経て守護神となりました。
屋敷神(やしきがみ)の意味
屋敷神(やしきがみ)は屋敷やその土地を守る守護神で、地域によってウジガミやウチガミなどの呼び方があります。
主な祀り方として家屋の庭や裏庭といった敷地内、または隣接する土地や近隣の山林などにほこらを設けます。
起源などは明らかにされていませんが、日本では古くから亡くなった人間の霊魂は山に住むと信じられていたことから、とある一族が住宅の近隣にある山林に祖先を祀り、先祖供養の祭祀を行っていたことが始まりだとされています。また、祭祀を行う時期が農耕神と同時期(旧暦2月・旧暦10月または11月の年2回)であるため、関係が深いのではないかとされています。
屋敷神の分類
屋敷神は大きく3つに分類することができます。
- 各戸屋敷神…集落内のすべての家族が家の敷地内に屋敷神を祀る
- 本家屋敷神…集落内の本家筋に当たる旧家だけが屋敷神を祀る
- 一門屋敷神…集落内の本家筋に当たる旧家だけが屋敷神を祀り、その家に親族が集まって祭祀を行う

編集部
屋敷神をお祀りする方角・場所
屋敷神をお祀りする方角・場所をご紹介します。
方角 | 北西または北東 | 古くから北西の風は不吉とする観念があったこと・陰陽道で北東は鬼門としていたこと |
場所 | 屋敷裏手・隣接する敷地内・近隣の山林 | 日の当たらない陰の部分を守護してもらう |
祀られる方角については周囲の地域で共通点がみられます。正しい時期は明らかになっていないもののかなり古くから行われていたことが分かっており、祭祀のときのみ自然石や木などを依代として扱っていたとされています。
屋敷神についてまとめ
屋敷神は屋敷内の片隅や里山の道端などで祀られている神様で、古くから全国的にみられる風習です。元々は近隣の山林で先祖の魂を祀ったものとされ、それが時代の流れで建物・土地そのものや家内安全を見守る守護神のような存在になっていったと考えられています。

編集部
屋敷神についてより深く知りたい方はこちらの書籍もおすすめです。

屋敷神の世界―民俗信仰と祖霊 (1983年)

石刻の農耕神

田の神まつりの歴史と民俗

記事を評価する
評価 4.6 / 5(合計5人評価)