建御名方神(タケミナカタ)の意味
建御名方神はタケミナカタといい、水潟(みなかた)の意味ではないかとされており、潟(かた)は海に近い浅瀬の穏やかな湖のことを表します。
建御名方神の信仰が篤い長野県の諏訪地域には広大な諏訪湖が広がっているため、諏訪湖を守護する水神の姿が本来ではないかと考えられ、龍や蛇の姿をとって描かれることがあります。
建御名方神の別称
建御名方神は古事記と先代旧事本紀での呼称で、他にもいくつかの別称があります。
- みなかたとみのかみ…南方刀美神
- たけみなかたとみのみこと…御名方富命神、建御名方富命、健御名方富命
- たけみなかたのみこと…建御名方命、武御名方命、健御名方刀美神、武南方富命、武南方神、武御名方主命、御名方刀美命
建御名方神にまつわる神話
建御名方神は国造りの神である大国主命の子であることが分かっています。
地上の国・葦原中国(あしはらのなかつくに)を治めていた大国主命の元に、国を譲るよう高天原からタケミカヅチノオが遣わされます。大国主命は自分ではなく二人の息子・建御名方神とコトシロヌシに交渉するように言い、建御名方神はタケミカヅチノオに力比べで国譲りの有無を決めることを提案します。
しかし、タケミカヅチノオはとても強く、手を握りつぶされた建御名方神は命からがら逃げ出します。やがて現在の長野県・信濃国の諏訪湖まで追い詰められた建御名方神はもう諏訪から出ないことを条件に許され、諏訪地域に祀られることになりました。
その際に父神・大国主命は「二人の息子がタケミカヅチノオらに従うのなら、私も国を譲ります。その代わり私にあなた方の子どもたちと同様に大きな宮殿を建ててください。」とお願いし、それが承諾されたことで無事に国譲りをするに至りました。

編集部

編集部
建御名方神のご利益
建御名方神は水神としての性格を持つため、これに関するご利益などがあります。
- 武運長久
- 交通安全
- 盛業繁栄
- 国土安寧
- 五穀豊穣
建御名方神を信仰する神社
建御名方神は神話の中で諏訪に留まる話がありましたが、その鎮座地として建てられたのが長野県にある諏訪大社です。全国に約25,000の分社あり、それぞれに建御名方神と妻神・ヤサカトメノカミがお祀りされています。
御柱祭りや一風変わった狩猟民族時代の祭祀を残していることで有名な諏訪大社ですが、信濃国一宮という格式高い神社で諏訪湖の周りに四社点在する中の上社本宮に祀られています。また、総本社から祭神を勧請する際は「なぎかま」に神霊が移されて各神社にお祀りされ、これを御神体としています。
建御名方神についてまとめ

建御名方神をお祀りしている諏訪大社は他の神社では見られない祭りごとが行われます。
- 寅と申の年・6年に一度「御柱祭」…宝殿の造り替え・社殿四隅にある巨木を曳建てる
- 毎年4月15日「春の御頭祭」…農作 物の豊穣を祈るが、鹿・猪・兎など動物の頭や臓物を捧げる
- 毎年6月上旬「御田植祭り」…御作田の早稲を祈る
- 毎年8月27日「狩猟神事御射山祭」…農作物の豊穣祈願と2歳児の厄除健勝祈祷

編集部