ブリーフセラピーとは何か?
ブリーフセラピーと言う言葉を聞いた事がおありでしょうか。ブリーフセラピーにはいくつか別名があります。「ブリーフサイコセラピー」「短期療法」「短期精神療法」などです。呼び方に違いはあるものの、共通しているのは短期間で治すことを目標とした心理療法なのです。
精神症などのカウンセリングに使われることもあります。短期間で治療を終えるというのは具体的にどれくらい短いのかと言いますと、10~20回の治療を目安としています。ブリーフセラピーによって、患者の負担が経済的にも精神的にも減るのはもちろん、効果が早く出やすいので患者に得るものが大きいことが特徴です。
ポイント
- ブリーフセラピーの別名は「ブリーフサイコセラピー」「短期療法」「短期精神療法」
- ブリーフセラピーは患者の経済面と精神面に負担が少ない
ブリーフセラピーの効果
ブリーフセラピーの技法にはいくつか流派が存在します。しかし、どの流派にも共通事項があります。それは、過去の事よりも現在、もっと言えば未来について治す療法で、原因を過去に求め探すことよりも、現在における小さな変化に着目し、ポジティブな考え方をするのを基本としています。
解決志向型の意味もあり、ここ数年でかなり普及しだした治療法でもあります。つまり、ブリーフセラピーによって患者自身が今抱えている問題(支障をきたしている物事)を自らで解決することができる効果があるのです。色々な手法のカウンセリングと同程度の結果を短期間で実践する事が出来るので、ブリーフセラピー治療による治癒は高いとも言えます。
ポイント
- ブリーフセラピーは解決型志向を実践する治療法
- 解決志向型治療によって、患者自身が抱える問題を自らで解決できる思考を得る効果がある
ブリーフセラピーの技法
ブリーフセラピーの技法は、前章で触れたように「解決志向型アプローチ」が使われます。人間は原因が特定できたとしても、自分ではその原因を実感できない事が多いです。そこでブリーフセラピーを行う事によって、問題や支障が起きている物事への解決策を自覚させるという方法が取られています。
ブリーフセラピーの技法としては、主に三つが挙げられます。
- 上手くいっている時には、修正をしない
- 上手くいった経験が一度でもあるなら、それを再び実行する
- 上手くいかない時には、別の方法を探す
などです。
まずは上手くいっていることを患者に自覚させるのもまた、ブリーフセラピーの技法(認知療法)でもあるのですね。まずは、患者自身に上手くいっていることが当たり前の状態だと自覚させることで、原因よりも解決策を講じるのがこの療法の一番の特徴です。
ポイント
- 上手くいった時の経験を思い起こす事も重要
- 上手くいかない時にはすっぱりと諦めるのも同じくらい大切
ブリーフセラピーの事例
ブリーフセラピーは、例えばこのような事例に使われています。
不倫関係が原因で、精神的にも肉体的にもボロボロの状態になった女子大生がいたとします。そのような時にはまず「悩みが過去として認識できるのは、何歳頃だと思いますか?」と問います。その上で「もし80歳のおばあちゃんになっても、男の事を思い出して泣きくれていると思いますか?」と尋ねるのです。
実はこの質問をすると大抵の患者は、笑顔がこぼれると言います。何故なら50年以上も悩み続けることはあり得ないと患者が認識するからです。「そんな馬鹿なことは起こりっこない」という安心感から笑みがこぼれるのですね。
ブリーフセラピーでは、このように患者へ質問し、悩みが続くことがないことを自覚させることで、精神の負担を軽くしていくのです。
ポイント
- 笑顔になる事も、治療が上手くいっている証拠
- 良くない状態が長く続かないことを認識させる
ブリーフセラピーについてまとめ
今苦しかったとしても、未来の事を考えると、そこまで苦しくない事に気づけると言うのもまた、ブリーフセラピーの良い所です。どんな苦しみも何十年も経てば、もしかしたら思い出に変わるかもしれません。それが良い思い出になるか悪い思い出になるかは個人差がありますが、思い描くなら明るい未来の方が心も軽くなりますね。
一人で問題を抱えて前に進めないときは、ブリーフセラピーは問題解決するための一つの選択肢になるのではないでしょうか。
ライターメモ
ブリーフセラピー