御仏前とは?金額の相場はいくら?書き方や御霊前との違いなどを解説

仏事用封筒を購入すると、裏に上書きの文字として「御仏前」「御霊前」という言葉が印刷されています。「御仏前」「御霊前」の使い方は同じだと考えている人もいますが、それぞれに意味があります。このページでは、「御仏前」「御霊前」の違いや書き方、金額の相場などをお知らせします。
御仏前の意味
葬儀に際しマナーとして忘れていけないものが、数珠と受付でお渡しするお包み(お金)です。
ご仏前とは亡くなった方へお線香の代わりにお供えするお包みで、仏事用の封筒を用いますが、葬儀を終えた後、遺族がいただいたお包みを整理すると、表書きが御仏前、御霊前と入り混じっていることも多いようです。
表書きはそれぞれに意味があり宗派で決まっているのですが、このようにどちらも同じものとして考えている人も少なくありません。
次の章では、ご仏前とご霊前の使い分け方や金額の相場などをお知らせします。
ポイント
- ご仏前とは、お線香の代わりに霊前に供えるお包み(お金)です。
- 葬儀には数珠とお包みを忘れないようにしましょう。
御仏前と御霊前の違い
御仏前と御霊前は1字違いですが、そこに用いる時のヒントが出ています。
- 御仏前・・・仏になられた故人をお参りする時に用います。
- 御霊前・・・仏になる前の霊状態の故人をお参りする時に用います。
仏教には色々な宗派があり、亡くなってどの時点で霊の状態から仏になるかは、宗派によって違いがあるようです。
代表的なものとして浄土真宗や曹洞宗では、亡くなると直ぐに仏になると考えられており、そのため御霊前は使わず通夜と告別式、初七日など法事すべてにおいて「御仏前」を用います。
その他の多くの宗派では、亡くなって仏になるまで四十九日かかるとされており、そのため四十九日を迎える前は「御霊前」それ以降の法事には「御仏前」を用います。
境目の四十九日の法要では、どちらを用いても間違いではないようですが、「仏=極楽浄土」の意味合いから「御仏前」を用いる人が多いようです。
ポイント
- 浄土真宗・曹洞宗では、通夜・告別式・法事すべてに「御仏前」と書きます。
- その他多くの宗派では、通夜から四十九日までは「御霊前」四十九日以降の法事では「御仏前」と書きます。
御仏前の書き方
ご仏前の書き方には、一定のマナーがあります。
- 名前はご仏前の文字よりも少し小さめに書きます。
- 連盟で贈る場合は、年齢や肩書きが一番高い人を右側端へ、順に左へ向かって書いていきます。
- 人数が多くなると代表者の名前を書いて、横に「他一同」と書く場合もあります。その場合は、別紙に住所と名前を書き、中袋に入れておくことをお勧めします。
- 遺族の方のために、中袋の表に金額を、裏側に住所と名前を書きます。
- 現代では筆ペンを使う人が多いようですが、本来は薄墨を使って筆で書くものです。ポールペンや鉛筆は失礼に当たります。
ポイント
- 連盟の場合は、右端が年齢や地位の高い人です。
- ご仏前は筆ペンか薄墨の筆で書きます。
御仏前の金額の相場
割り切れる数字は故人と心が切れる意味で、以前は奇数を重要視していましたが、現代では2や4の数字を用いられることもあるようです。
- 親族(親、兄弟姉妹、祖父母、孫)・・・10,000円~100,000円
- 友人や知人、会社関係・・・・5,000~10,000円
- 隣近所や地域の付き合い・・・3,000円前後
これらはあくまでも、相場の金額です。地域性やお互いの付き合い方によっても違ってきますので、過去いただいた記録や周りの意見を参考に金額を決めるとよいでしょう。
ポイント
- お包みの金額は、本来奇数が用いられる。
- お包みの金額は、まず過去の記録や周囲の意見を参考にしましょう。

編集部
御仏前についてまとめ
四十九日以降は「ご仏前」と書きますが、通夜・告別式から四十九日までは浄土真宗では「御仏前」、浄土宗など多くの宗派は「御霊前」と覚えておきましょう。
故人の宗派がわからない時は、「御香典」と書けば失礼に当たりません。

編集部