
弟子
「49日」とは?
「49日」とは、故人がなくなってから49日目に行われる最も重要な法事です。
仏教では人は亡くなってから7日ごとに閻魔様に裁きを受け、六道(天上・人間・修羅・餓鬼・畜生・地獄の6つの世界)のうち、いずれの世界に生まれ変わるのかを審判されるとされます。
そして、7回目の審判が下る「49日」の審判が最も重要とされ、この日を境に故人は極楽浄土に行けるかどうかが決まります。
亡くなった後に遺族が追善供養をすることによっても、故人は徳を積むことができるので、故人を成仏させるためにも、遺族が49日をしっかり執り行うことが大切とされています。

神主さん
ちなみに、仏教の49日と似たものに、神道の五十日祭がありますが、こちらは故人がその家の守護神になる節目とされています。
ポイント
- 四十九日とは故人の葬儀から49日で迎える、故人の生まれ変わり先が決まる節目と考えられています。
「49日」の数え方
49日の数え方は、故人が亡くなった日(命日)を第1日目とし、そこから数えて49日目に当たる日のとなります。
例えば、2018年の9月1日が故人の命日であるとすれば、49日目の10月19日が四十九日法要を行う日です。
「49日」は土日に行う?
49日は多くの人が参加しやすいように基本的に土日で行われますが、故人の死後49日目が休日であるとは限りません。
そのような場合は、49日を迎える前の日で、最も四十九日法要に近い土日で行うことが良いとされています。
上記の例で考えますと2018年10月19日は金曜日です。実際の四十九日法要を行う時は参列者の集まりやすい土日祝日に行うことが一般的です。
この場合であれば、10月13日または14日が法要の日です。

弟子
法要は、49日を迎える前の日で、最もに近い土日で行うことが良いとされています。
ポイント
- 四十九日とは、故人が亡くなった日を1日目とし、そこから数えて49日目の日のことです。
- 法要は四十九日に最も近く、かつ過ぎる前の土日に行われます。
いろいろな法要の中で、「49日」は亡くなった方が成仏される最も重要な日です。人が死んでから49日までは「いう」とされ、四十九日法要が終わると「忌明け」になり、遺族は日常生活にに戻るのです。