エンゼルケアの意味
エンゼルケアとは、故人の亡骸は息を引き取られたけれど、「モノ」ではなく、○○さんであるという信念の元行われます。
息を引き取られ、自分で一切できなくなってしまった、身だしなみや化粧、歯磨きなどを「その人の代わり」に行い、病気や事故で変わり果ててしまった故人を、故人の生き様にふさわしい装いや化粧で最期を見送ることと、覚悟を持って故人の死を受け入れたご遺族や突然事故などである日突然失くし、ショックを受けているご遺族など、様々なご遺族に対して心理的なサポートを行います。
ポイント
- エンゼルケアとは、自分で一切できなくなってしまった、身だしなみ等を「その人の代わり」に行います。
- 様々な形で失くしてしまった遺族に対して心理的なサポートも行います。
エンゼルケアの目的
死によってもたらせる故人の体の変化を目立たないように清潔にし、故人らしい姿へ、故人をケアし、故人の旅立ちの準備をすることを目的とします。死後硬直が起こる1時間~2時間以内に行います。
また、故人の体の状態によっては体液や、排せつ物がそのまま流れている可能性もあります。エンゼルケアは、このような故人の汚れをふき取り、病気微生物の感染がご遺族や故人の大切な人に無いよう、予防することも目的の一つです。
ご遺族が悲しみばかりに暮れず、日常生活へ戻れるようにする役割も果たします。
ポイント
- エンゼルケアの目的とは、故人の体液による汚染を除去したり、病気微生物が遺族や大切な人に無い様に予防する事が一つです。
- 故人が亡くなってしまったという非日常的な出来事に対し、故人らしい装いを施すことにより、ご遺族に心の整理などを促します。

編集部
エンゼルケアの手順
エンゼルケアの手順は各医療機関・介護施設によっても様々です。
エンゼルメイク及び遺体処置は次のように行っていきます。
エンゼルケア。ご遺体とのお別れの手順
ポイント
- 故人とのお別れの際には、故人の尊厳や、遺族への心的ケアを考慮した手順が存在する
エンゼルケアの資格
エンゼルケアは基本的には、看護師や介護関係者が行います。
日本ではエンゼルケア自体の対処する教育がない為、看護師や介護士を対象にした、民間資格である「遺体感染管理士」などで詳しい遺体処置や、遺族ケアの知識を付ける方もいます。
また、希望があれば故人の遺族も医療関係者や介護関係者が希望を確認し、エンゼルメイクやエンゼルケアに参加する事が出来る為、厳密に言えば遺族を中心とした資格がない人でも行うこともできます。
エンゼルケアの資格について知っておきたいポイント
- エンゼルケアは看護師・介護関係者が基本的に行います。
- 日本には遺体処置などの教育がないため、看護婦や看護師を対象にした民間資格である「遺体感染管理士」を取得して、知識を積む人もいます。
- 希望があればご遺族などもエンゼルケアに参加する事が出来る為、厳密に言えば資格が無い人でも行えます。
エンゼルケアについてまとめ
エンゼルケアは病気や事故によって苦しんで亡くなった方や一緒に闘ってきた家族にとって、ケア一つで満足感や亡くなった事に対して良い思い出へと昇華していけるものです。
しかし、日本には、ご遺体に対しての対処などの教育がありません。
病院や介護施設で行うケアはそれぞれで、ご遺体の変化や処置など100人の遺体処理従事者がいたら、100の考え方と100の処置方法が存在しているからです。
そのため、現在行われているエンゼルケア一つで、悲しい思いをされるご遺族がいらっしゃる事実があります。
医療関係者や介護関係者の間では、故人やご遺族にとって寄り添えるケアが出来ているのか、議論が続けられています。
エンゼルケアとは