「愛染明王の真言」とは?恋愛成就にご利益のある真言の唱え方について紹介!

恋愛や縁結びのご利益で知られる愛染明王の真言は、恋愛成就だけではなく家庭円満、延命息災、勝負必勝などの功徳があるとされています。この記事では、六臂(6本の腕)で六道輪廻の衆生を救うとされる愛染明王のご真言の意味と唱え方について解説します。
愛染明王とは?
愛染明王はインドでは「ラーガラージャ」と呼ばれ、恋愛問題や結婚に霊験がある明王様です。
愛染明王はメラメラと炎が燃える光輪を背負い、6臂(6本)の手には弓や矢が握られています。矢と弓は相手の心を射ることから、西洋の神話で言えばキューピッド(エロス)のような存在ともいえます。しかし、何よりも特徴的なのは、憤怒の表情をした愛染明王の全身を染める朱色です。
ラーガラージャの「ラーガ」は赤色や激しい情欲を意味し、「ラージャ」は王の意味です。ラーガラージャは「愛欲に染まった王」ということで愛染明王と表されるようになりました。仏教では愛欲は煩悩の一つとされますが、愛欲・情欲は人間の本性でもあります。人間の煩悩としての情欲を抑えるのではなく、そのエネルギーを悟りの境地へと向かう力に変えてくれるのが愛染明王なのです。
愛染明王を本尊とする寺院
愛染明王は、守護尊として如来などと共に祀られることが多いのですが、本尊としている寺院もあり、近年は恋愛成就の強力スポットとされ若い女性で賑わうお寺も少なくありません。
しかし、愛染明王は古くから「愛染=藍染」とされることから染色・織物職人の守護仏としても信仰を集めていました。さらに以前から水商売の人たちの信仰対象として大切にされています。
また、6臂に弓矢を持つ勇ましい姿と相手を降伏させるほどの強力な勝運を授けてくれることから、愛染明王を軍神として崇める武将たちも存在しました。冑に愛染明王の「愛」の字をあしらった直江兼続が、その筆頭といえるでしょう。愛染明王を本尊として祀るお寺をいくつか紹介します。
愛染堂(勝鬘院)
愛染かつらの霊木に、金剛組さんが しめ縄を施してくださいました。桂の木にノウゼンカズラが巻き付いているので、男女が抱きしめ合っているように見えるので縁結び、夫婦和合のご利益があります。この霊木の前で愛を約束し合った2人は、困難な壁も乗り越えて結ばれるという伝説があります。 pic.twitter.com/IcDkJnRqAI
— 愛染堂(愛染さん) (@aizendo) January 2, 2020
西国愛染十七霊場の1番札所で、聖徳太子建立の四天王寺の一つ。荒陵山勝鬘院というのが正式な寺名ですが、本尊にちなんで「愛染堂」とも呼ばれ、地域では「愛染さん」と親しまれています。飲むと恋愛運がアップするという「愛染めの霊水」や「霊木愛染かつら」が人気で、恋愛のパワースポットとなっています。
住所 | 〒543-0075 大阪市天王寺区夕陽丘町5-36 |
電話番号 | ー |
アクセス方法 | 大阪メトロ谷町線四天王寺夕陽ヶ丘駅下車3分 |
金剛三昧院
高野山 金剛三昧院
— SHINOBU (@SHINOBU10322020) October 27, 2019
1211年、北条政子が
夫、源頼朝と息子、実朝の
菩提を弔うために建立
大広間襖絵の前に置かれた
千手観音、大日如来、阿弥陀如来を拝観
本尊、愛染明王
本堂は薄暗く、目を凝らし
愛染明王様とご対面
憤怒の勇ましいお顔の
仏様でした🙏 pic.twitter.com/Q8xT33421k
真言宗の総本山、金剛峯寺がある高野山に位置する金剛三味院は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部でもあります。源頼朝の念持仏である愛染明王がご本尊です。縁結びのご利益で知られ、身に付けるだけで良縁に恵まれるというブレスレット型の「縁結び腕輪守」が女性たちに好評です。
住所 | 〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山425 |
電話番号 | 0736-56-3838 |
アクセス方法 | 南海電鉄高野線高野山駅からバス千寿院橋下車10分 |
舎那院
Japan 日本 御朱印 滋賀県舎那院 本尊 愛染明王 阿弥陀如来(重要文化財)建造物県指定文化財 9月頃から酔芙蓉の花が埋め尽くすように咲く。
— corico+@ (@cotennsi) October 4, 2019
緑豊かな寺#御朱印 #舎那院 #酔芙蓉 #縁結び #緑豊かな寺 pic.twitter.com/hxtn3JTcSf
814年に弘法大師(空海)を開基として建立された古刹で、7月下旬~9月は芙蓉の花が咲きそろう名所としても有名です。本尊の愛染明王は秘仏で豊臣秀吉が奉献したとされ、国の重要文化財に指定されています。
住所 | 〒526-0053 滋賀県長浜市宮前町13-45 |
電話番号 | 0749-62-3298 |
アクセス方法 | JR琵琶湖線長浜駅下車15分 |
愛染院
愛染院・続き:愛染院観音寺という名称でありながら、観世音菩薩ではなく「愛染明王」がご本尊という珍しいお寺です。境内には「鐘楼」や「練馬の銘木」、参道には「練馬大根の碑」などがあり、銀杏並木になっていて散歩にお勧めです。 pic.twitter.com/cXbqDrzjCo
— ねりま観光センター (@nerikohouse) May 25, 2015
正式名は練月山愛染院観音寺で、愛染明王を本尊として祀る寺院は東京都では珍しいことから恋愛運アップのお寺として注目されるようになりました。本尊は秘仏として一般公開はされていません。豊島八十八ヶ所霊場26番札所。
住所 | 東京都練馬区春日町4-17-1 |
電話番号 | 03-3999-2456 |
アクセス方法 | 練馬春日町駅下車2分 |
まとめ
いかついお姿の愛染明王ですが、縁結びや恋愛運アップのご利益で女性たちに人気の仏さまです。誰からも愛されるようになる「愛敬運」を授けてくださる愛染明王には、芸能人や企業の経営者たちの信奉者も多いといわれます。
真言と聞くと難しい修法のように思われますが、実は『オン マカラギャ バゾロウシュニシャ バザラサトバ ジャク ウン バン コク』という短い呪文を唱えるだけで、願いは愛染明王に届けられるのです。もし恋や結婚のトラブルに悩んでいたら、真摯に愛染明王の真言を唱えてみましょう。思いが強く真剣ならばきっと愛染明王の強力なご加護が得られるはずです。

道吾禅師
最後まで読んでいただきありがとうございました。