おりんとは?漢字でどう書く?意味や作法を解説

おりんとは、仏具のひとつ。寺院で使う大きなものから、家庭で使う手のひらに乗るサイズまであります。おりんの意味は"鳴りものの鈴"、漢字では"鈴"や"輪"など。おりんの作法は仏教宗派で違いがありますが、最近では仏事以外に鳴らすライフスタイルも広まっています。この記事ではおりんの意味、漢字表記、役割、作法などを解説します。
おりんの意味
仏壇の前でお経を唱える時、手のひらサイズでお椀型の金属を叩くことはありませんか?チーンという耳障りのいい音が特徴のこの仏具を『おりん』と呼びます。
おりんはもともと禅宗が最初に使ったと言われています。禅宗が正式に伝わった鎌倉時代以降、お坊さんがお経を唱える時の合図のために音が出る仏具(鳴物)として使用され、江戸時代以降一般にも広く知られるようになり、現在では多くの宗派で読経と一緒に使われるようになりました。
おりんを漢字で書くと?
一般的に「おりん」は漢字で『鈴(りん)』、または『輪(りん)』とも書きます。天台宗・浄土真宗では『鏧(きん)』、浄土宗では『小鏧(しょうきん)』と書きます。
ポイント
- 「おりん」はお経を唱える時に使われる鳴物の仏具です。
- 「おりん」を漢字で書くと『お鈴』です。
おりんの役割
現在、おりんには、”りん”と響き渡る音が極楽浄土まで伝わる、という意味が込められていますね。
しかし、本来おりんが持つ役割とは「お経を読み始めますよ」、複数あるお経の一節が「ここで一区切り終わりますよ」という箇所で音を鳴らして合図する鳴物なのです。そのため、経典にはおりんを鳴らすタイミングが記されています。
寺院では、お坊さんが太いりん棒でおりんを叩きながら読経を始めますが、読経の声の高さやテンポを一定にする役割も持っているのです。
またおりんは鳴り物であることから、”よく響く”ことが求められます。
正倉院に伝わる西方伝来の銅鑼(どら)は銅と錫の合金である砂張(さはり)でできていますが、家庭用のおりんも砂張や金、シルバーなどさまざまな原材料で作られます。最近は”一口饅頭”ほどの小さなおりんもありますが、ぜひ気に入った音色のものを所望するといいでしょう。
ポイント
- おりんの役割とは、経典の唱え始めや一区切り終わる合図を知らせるために鳴らします。
- 寺院でお坊さんが読経を唱えるとき、音叉の役割とテンポを一定に整える役割があります。
記事を評価する
記事を評価しよう