供花とは?マナーや種類、読み方、献花との違いを解説

供花(きょうか)とは、葬儀でお悔やみの気持ちを込めて送る白い菊の生花です。しかし、近年は洋花や故人の好きだった花を送ることも増えてきました。また、葬儀は故人の宗派や地域の風習によっても異なります。この記事は。供花を送るタイミングや申し込み先など、供花のマナー、種類、価格の相場、献花との違いを解説します。
供花の意味
供花とは、葬儀でのお悔やみの気持ちを生花で送る事です。葬儀では祭壇の両側に並べられます。
基本的に、親族は右側、会社関係などは左側に飾られることが多いです。以前は一対(2基)で送られることが多かったのですが、近年になるにつれて1基で送られることが多くなりました。
近年では菊ばかりではなくて、洋花や柔らかい色合いのカラフルな色使いも増えてきました。故人が好きだった花を入れることも多く、生前バラが好きだった場合はいれることもあります。
供花とは
- 故人を思う気持ちが込められています。
- 故人の好きだった花を入れることができますが、あまり派手な花は好まれません。
供花の読み方
供花は、『きょうか』または『くげ』と読みます。
供花を送ることで、お亡くなりになられた方へのご冥福を祈り、故人の魂を慰める意味を持ちます。
供花と献花の違い
献花(けんか)はキリスト教式の葬儀で焼香の代わりに用いられる生花の事です。
亡くなられた方への追悼の意を示すために祭壇に置かれます。献花は教会側で用意してくれた白いバラやカーネーションなどを使います。
そのため基本的にキリスト教式で供花は飾りません。しかし日本の風習に合わせて場合によっては、小さな籠にアレンジメントした白い生花を祭壇に飾ることがあります。
神式の葬儀でも供花はなく、献花にあたるものが榊となります。正式には玉串奉奠(たまぐしほうてん)を神様の祭壇に奉げます。しかし、近年ではキリスト教同様、小さな籠にアレンジメントした白い百合や菊を送る場合もあります。
ちなみに、仏式においての献花は、供花のように名前は入らず、出棺前に棺桶に入れたり、祭壇を飾ったりする花の事を言います。
ポイント
- 供花の読み方は、『きょうか』または『くげ』です。
- 以前は1対(2基)が常識でしたが、現在は1基だけ送ることも増えてきました。
- 菊にこだわらず洋花を入れても良いです。
- 献花はキリスト教式で用いられます。
- 供花には故人の魂を慰める意味があります。

編集部
供花のマナー
訃報を耳にした時点で、供花を送るかどうかを決めて、お通夜の始まる3時間前までには並べられるように手配します。お通夜が始まってしまった場合は、お通夜の後、または、告別式だけに飾ることも可能ではありますが、マナーとしてはお通夜に間に合わせて下さい。
緊急時の時だけですが、ぎりぎりでもお通夜の始まる30分前までには並んでいる状態になるように手配しましょう。
ポイント
- 供花の手配は前日までに済ませておきましょう。
- 地域や風習によってマナーが違うことがあります、斎場にお任せするといいでしょう。
- ご遺族に負担にならないように心遣いをしましょう。
- 普通の花屋から届けてもらうこともできます。
供花の種類
供花には何通りかの種類があります。
祭壇の前に供えられる供花は籠花(かごばな:アレンジメント)と言いましてだいたい7,000円~13,000円くらいです。
祭壇の両側にスタンドを立てて供える花は、ひとつを1基と言い、1対で2基(全く同じ物がふたつ)となります。葬儀の規模や地域に合わせた物を手配するためにも、早めに葬儀場にご連絡すると良いでしょう。金額の平均は以下の通りです。
供花の種類 | 最低平均金額 | 最高平均金額 |
スタンドの供花1段 (上段のみ) |
12,000円 | 18,000円 |
スタンドの供花2段 (上下) |
18,000円 | 20,000円 |
※地域によって価格は違いがあります。
供花にかける金額の全国平均額は以下の通りです。
最低平均金額 | 最高平均金額 | |
供花の全国平均 | 7,000円 | 20,000円 |
大型供花の全国平均 | 15,000円 | 20,000円 |
※1対で手配される場合は金額上記の2倍になります。
ポイント
- 葬儀場の大きさに合わせた供花を手配しましょう。
- 相場は地域差があるので葬儀場または地元の花屋に問い合わせると良いでしょう。
- 1対で頼むと金額は2倍になります。
供花についてまとめ
訃報を耳にすると、つい慌ててしまうものですが、落ち着いて供花の手配をするようにしていたいですね。仏式なのか神式なのか、またはキリスト教なのかで送る花も変わってくるので葬儀社や葬儀場などに確認し、その地域の風土に合わせて送りましょう。キリスト教はほとんどの場合供花の手配が必要なく、献花も教会側が用意しています。故人の宗派の確認をして、可能であれば派手なものではない故人の好きだった花を供花として手配しましょう。
ライターメモ
- ライターメモ

編集部
記事を評価する
記事を評価しよう