オオヤマツミとは?ご利益やお祀りする神社、オオヤマクイとの関係を解説

日本神話に登場する神々の父と称されるオオヤマツミの呼び方や別称、オオヤマツミにまつわる神話や縁のある神社神宮、オオヤマツミのご利益も紹介しています。オオヤマツミとオオヤマクイの関係についても解説しています。
オオヤマツミとは?
オオヤマツミ(大山祇神・大山津見神・大山積神)はイザナギ・イザナミの御子にして、孫にあたるとされるクシナダヒメ(櫛名田比売)やコノハナサクヤヒメ(木花佐久夜毘売)・イワナガヒメ(石長比売)姉妹の父神であり、様々な神の父と称される日本神話では非常に大きな存在感を放つ神の一人です。
日本の神々の系譜図を見ますと、極めて重要な神と確認出来ます。

編集部
オオヤマツミの別称
オオヤマツミの別称や呼び方を紹介します。記紀では全てオオヤマツミノカミと読んでいます。
- 大山津見神(古事記)
- 大山積神(古事記)
- 大山祇神(日本書紀)
- 和多志大神(ワタシオオカミ)
- 酒解神(サケトケノカミ)
オオヤマツミとオオヤマクイとの関係
オオヤマツミとオオヤマクイの関係には諸説あります。
最も信頼できる説は、オオヤマクイはオオヤマツミの曽孫であるという説です。オオヤマツミの孫にオオトシノカミ(大年神)がいます。オオトシノカミとカヨヒメ(香用比賣)との間にオオヤマクイ(大山咋神)がいますので、曽孫であるという説が有力です。
ポイント
- オオヤマツミが主役となって日本神話に登場しませんが、多くの神々のエピソードで多数登場します。
- 記紀では漢字の表記が異なっても読み方はオオヤマツミです。別称に和多志大神(ワタシオオカミ)と酒解神(サケトケノカミ)があります。
- オオヤマクイはオオヤマツミの曽孫であるという説が有力です。
オオヤマツミにまつわる神話
オオヤマツミ自身が中心の神話ではありませんが、その御子達の神話には数多く登場します。特にコノハナサクヤヒメとイワナガヒメの神話には存在感満載で登場します。
ニギギノミコトはコノハナサクヤヒメと出会い結婚の申し出をします。コノハナサクヤヒメの父オオヤマミツは結婚の申し出を非常に喜び、姉のイワナガヒメと一緒に嫁がせることを条件に申し出を受けます。姉妹が嫁ぐ日にはコノハナサクヤヒメとそして姉のイワナガヒメ、多くの貴重な品々が二ギギノミコとに向けました。しかし二ギギノミコは、目を背ける程醜い容姿のイワナガヒメだけをオオヤマミツに追い返してしまいます。
オオヤマミツはたいそうな怒りを覚えます。なぜなら、大切な二人の愛娘を二ギギノミコトに差し出した事には大きな意味があったからです。頑丈な岩のように、そしていつまでも綺麗な花が咲き誇るような一族の繁栄を願っての事だったからです。オオヤマミツは約束を破ったニニギノミコトに「天孫の寿命は短くなるだろう」と告げるのでした。
ポイント
- オオヤマミツの娘コノハナクサヤヒメの子孫には初代天皇となる神武天皇がいます。
- ニニギノミコトの子孫はそれまでの神々よりも寿命が短くなったと言われています。

編集部
オオヤマツミのご利益
オオヤマツミという神は海と山を同時に司る神として祀られています。オオヤマツミには強いご利益があると言われています。
- 山林守護
- 漁業守護
- 鉱山業守護
- 諸願成就
ポイント
- オオヤマツミのご利益は「山林守護・漁業守護・鉱山業守護・諸願成就」です。
オオヤマツミを信仰する神社
オオヤマツミを御祀りする神社神宮は全国に点在しています。代表的な神社を紹介します。
- 大山祇神(愛媛県今治市)
- 三嶋大社(静岡県三島市)
- 大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)
- 梅宮大社(京都市右京区)
- その他全国の大山祇神社(山積神社・大山積神社・大山津見神社を含む)

編集部
オオヤマツミについてまとめ
日本神話で伝説となる神々の父として祀られているオオヤマツミですが、ご利益を見ると非常に興味深いです。本編にて海と山を司るとお伝えしましたが、海と山双方を司り守護する神は少ない事がわかります。現代社会に生きるわたし達は海も山も切っても切り離せない深い関係があります。また、海や山でのお仕事に従事する方にとりましては非常にありがたい神では無いでしょうか。
是非オオヤマツミを御祀りする神社神宮に参拝してみてはいかがでしょうか。

編集部