猿田彦大神とは?道案内の神・サルタヒコのご利益や神社について解説します!

猿田彦大神はみちびきの神やみちひらきの神として有名な神様です。日本神話では、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)という神様が天孫降臨で地上に降り立つ際に登場しますが、謎の多い神様とされています。今回は、猿田彦大神について詳しく解説していきます。
猿田彦は、みちびきの神やみちひらきの神とされ、人々の道中の安全を守る神様とされていますが、様々な逸話があることから、謎の多い神様とも言われます。
この記事では、猿田彦がどのような神様なのか、物語やご利益など、様々な観点から解説させていただきます。
猿田彦とは?

猿田彦大神は高天原から地上に降りてきたニニギノミコトを道案内した神として知られています。
そのことから人を導くご利益があるとされています。
ちなみに妻は天照大神を天岩戸から引き出す時に踊っていたアメノウズメです。
猿田彦(さるたひこ)・猿田彦大神とは、日本神話の中で天孫降臨の際に天照大御神(アマテラスオオミカミ)の遣いである、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の道案内をしたとされている神様です。そのことから「みちびきの神様、みちひらきの神様」と呼ばれています。
また、姿形は「鼻長七咫、背長七尺」という表記から天狗に似ていたとされています。そのため、「天地を照らす」太陽神であったともされており、多数の顔を持つ謎に満ちた神様とも言われています。
元々は「稲作の神様」だった?
猿田彦は、伊勢の土着の神(古来よりその土地に棲んでいる神)だったと言われています。伊勢には宇治氏という伊勢神宮に使える氏族がいたのですが、猿田彦は元々宇治氏の田を守る神様だったため、「稲作の神」とされていたそうです。
その後、伊勢信仰が盛んになり、都から伊勢神宮への参拝者が増えるとともに、道中の安全を守る神様へと変化していったとする説もあります。
猿田彦の別称
猿田彦は、以下のような別称でも呼ばれています。
- 猿田毘古神(サルタビコノカミ)
- 猿田彦大神(サルタビコオオカミ)
猿田彦の物語
猿田彦は、日本神話が描かれていることでも有名な「古事記」の物語に登場します。
古事記では、アマテラスオオミカミの孫であるニニギノミコトという神様が天孫降臨で地上に降り立ちます。その際、ニニギノミコトを先導して道案内をしてくれた神様が猿田彦とされています。
アマテラスオオミカミがニニギノミコトを地上に向かわせる時、他の神から、「地上にギラギラと光る目を持った恐ろしい神が天をじっと見つめている」という報告がありました。
調査に向かった神は恐れて調べられずにいましたが、天宇受売命(アメノウズメノミコト)という勇気のある女神が名前を問うと、「私は猿田彦、ニニギノミコトが地上に降りると聴いて、ここで案内してさしあげようとまっているのだ」と答えました。
アマテラスオオミカミはそれをきいて喜び、猿田彦はニニギノミコトを高千穂の地に導き、しっかりと地上を案内したということです。
猿田彦がみちびきの神様やみちひらきの神様と呼ばれているのは、このエピソードが由来になっているそうです。
猿田彦と天宇受売命(アメノウズメノミコト)
猿田彦が祀られている神社として有名な猿田彦神社の中には、佐留女神社(さるめじんじゃ)という神社があります。ここに祀られているのは、アメノウズメノミコトです。
アメノウズメノミコトは、前述したように、アマテラスオオミカミの使いで猿田彦を調べるために地上に降りた女神ですが、このときの出会いによって猿田彦と結婚します。
また、アメノウズメノミコトはアマテラスオオミカミが天岩戸に隠れたとき、裸でお神楽を踊って、世界に呼び戻した神でもあります。神楽をまって世界に光を取り戻したことから、芸能のご利益があるとされ、芸能人がよくお参りに来ると言われています。
ちなみに、佐留女神社の「佐留女」というのは、猿田彦と結婚して改名したアメノウズメノミコトのことです。アメノウズメノミコトは結婚して名前を変えた最初の神であるということから、佐留女神社は縁結びの効果があるとも伝えられています。
猿田彦のご利益
様々な逸話が語られる猿田彦は、以下のようなご利益があります。
- 交通安全
- 厄除開運
- 商売繁盛
- 出世開運
- 学業成就
- 合格成就
- 恋愛成就、縁結び
猿田彦を信仰する神社
猿田彦は、全国の猿田彦神社で祀られていますが、その他にも猿田彦を祀る神社はあります。
ここでは、猿田彦神社を含めて、猿田彦を信仰する神社を3つ紹介します。
猿田彦神社
三重県伊勢市にある猿田彦神社へ
— 周永@御朱印 (@SYUUEI17845) January 2, 2021
道開きの神様で内宮を参拝した際には必ず立ち寄りたい場所
私の前の人が5分くらい真ん中を独占してお祈りをしていましたがどうなんでしょう…
深刻なのかもですが周りが見えない人に幸運は来ない気も…
御朱印は書き置きで普通より小さな紙でちょっと残念でした… pic.twitter.com/6iaA6qFszc
伊勢神宮の近くにある猿田彦神社。境内には、妻のアメノウズメノミコトが祀られている佐留女神社もありますので、一緒に参拝すると良いでしょう。
また、猿田神社には、たから石・さざれ石というふたつの石があり、たから石は船の形をした石で、触ると財運が開けると言います。
ぜひみてもらいたいのはもう一つの「さざれ石」という石です。君が代にも、「さざれ石の巌となりて」とあるように、さざれ石はいつか大きな岩になるという縁起の良い石です。
所在地 | 三重県伊勢市宇治浦田2丁目1-10 |
電話番号 | 0596-22-2554 |
白鬚神社
風予報大ハズレ‼️南の風5クラス
— masakazu imanaka (@ImanakaMasakazu) January 3, 2021
大ウネリ😭
なんとか白鬚神社⛩まで来て
初詣⛩
後ろ走ってた白いスキーター
何故か途中真ん中を走り出してボート立ってた😱
しばらくしたら消えてました
無事な事を祈ります。#白鬚神社#初詣 pic.twitter.com/L8oF0W11Vi
滋賀県高島市の白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、白鬚神社の総本社で、近江の国で最古の神社とも言われています。琵琶湖の湖中に建てられている鳥居は、「近江の厳島」とも呼ばれ、神秘的な雰囲気を感じることができるでしょう。
所在地 | 滋賀県高島市鵜川215 |
電話番号 | 0740-36-1555 |
高山稲荷神社
🎍明けまして
— ジャクソン (@17ansI) December 31, 2020
おめでとうございます🌄
⛩️高山稲荷神社に初詣へ🙏✨チャーン
皆様、昨年はホントに
ありがとうございました😊✨
本年も引き続き
よろしくお願いします🙇♂️#高山稲荷神社 pic.twitter.com/CfzcGFxzBy
青森県つがる市の高山稲荷神社は、数え切れないほどの朱色の鳥居が並ぶ、日本でも珍しい神社です。御祭神には猿田彦のほか、妻であるアメノウズメノミコトや五穀豊穣を守護する宇迦之御魂命(ウカノミタマノミコト)もいらっしゃいますので、様々なご利益をいただけるでしょう。
所在地 | 青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1 |
電話番号 | 0173-56-2015 |
猿田彦のスピリチュアルメッセージ

猿田彦
人生の道に迷ったときは、決して焦らないで
少し立ち止まって、一休みしましょう
朗らかな心で待っていれば
あなたを良き方へ導いてくれる人がやってきますよ
猿田彦は、ニニギノミコトを高千穂の地に導いたことにより、みちびきの神様やみちひらきの神様と呼ばれています。
また、元々「稲作の神」や「太陽神」として信仰されていたという説もあるように、様々な逸話を持つ謎の多い神様です。そのため、多くのご利益をいただけるとされていますので、神社へ参拝に足を運んでみてはいかがでしょうか。

サルタヒコの謎を解く ウズメとサルタヒコの神話学 猿田彦と秦氏の謎―伊勢大神・秀真伝・ダビデの影

記事を評価する
評価 4.7 / 5(合計18人評価)