どんど焼き(左義長)とは?
「どんど焼き」とは小正月に行われる年中行事の火祭りです。お正月に飾った注連縄(しめなわ)飾りや門松、書き初めの半紙などを持ち寄って神社や河原で燃やし、無病息災や五穀豊穣のご利益を授かります。
どんと祭や左義長(さぎちょう)とも呼ばれ、地域によって呼び名が異なります。
※小正月とは、1月1日を「大正月」と呼ぶのに比例して、1月15日のことをいいます。後ほど詳しく説明しています。
どんど焼きの意味や由来
それでは、どんと焼きの成り立ちの歴史をみていきましょう。
どんと焼きが行われる「小正月」とは
まずはどんど焼きが行われる小正月(こしょうがつ)について説明します。
小正月は1月15日の行事を指すことが多いですが、14日~16日の3日間を指す言葉でもあります。月の満ち欠けで月日をはかっていた旧暦の時代、正月は一年で最初の満月にあたる望(もち)の日=1月15日でした。新暦の採用で1月1日が正月になると、1日から松の内までを大正月(おおしょうがつ)、15日前後(14日から16日まで)は小正月の呼び名で定着しました。
小正月には小豆粥(あずきがゆ)を食べ、農作物の豊凶を占う粥占(かゆうら)神事、豊作を祈願して餅や団子を丸めて木の枝につける繭玉・餅花(もちはな)づくり、ナマハゲで有名な訪問神の行事などを行います。
どんど焼きは歳徳神を送り出す行事
どんど焼きも小正月の行事の一つです。どんど焼きでは大正月に迎えた歳神(としがみ)様をどんど焼きの火とともに送り出します。歳神は「歳徳神」や「正月さま」とも呼ばれます。この神迎えと神送りの行事は、祖霊(遠いご先祖様)を盆花で迎え、送り火で送るお盆に通じるものがあります。
歳神の由来は、日本神話に登場する神様です。『古事記』では須佐之男命と神大市比売(かむおおいちひめ)の間に生まれた子が大年神(おおとしのかみ)であり、さらに大年神の子や孫も豊穣神として祀られています。大年神の信仰が広まるうちに祖霊と習合して、室町時代から歳徳神(としとくじん)として定着しました。
大正月に歳神をお迎えする際には門口に神様が目印にしやすいように門松を置き、神様を祀る年棚を設けます。そして大根注連(じめ)を飾り、鏡餅をお供えします。おせち料理でおもてなししますが、この料理は家人も食べられます。これがごく一般的に大晦日までにしておくお正月の準備として知られています。
年が明けて小正月が来れば、いよいよ歳神様をお送りするときです。お迎えで用いた正月飾りがどんど焼きで焼かれ、燃え上がる煙を伝って神様が空へ昇ります。神様を送ることから、どんど焼きは穢れ(けがれ)を清める神聖な火と信じられています。

こづっち
注連縄や松飾を焼く
どんど焼きで焼くのは正月飾りの松飾りや注連縄です。書き初めの半紙を焼くのも良しとされ、焼くことで字が上達するといわれています。
ここで注意したいのは、鏡餅は決して焼かないということです。きちんと鏡開きをしてください。
神様にお供えした鏡餅には、神通力が宿っていますので鏡開きで食べることでその力を分けていただけるからです。これは直会(なおらい)のご神饌(しんせん)と同じ意味合いになります。
火祭りを行う神社では正月飾り以外でも、去年のお札やお守り、場合によっては破魔矢やだるま、人形なども受け付けています。扱えないもの(ビニール袋や針金など)があるので、事前に問い合わせをしてから持参すると良いですね。

こづっち
どんど焼きは次のようにセッティングします。
1.田んぼや神社、お寺の境内、空き地に竹や藁(わら)、杉の葉でやぐらを高く組み立てます。2.各人が持ち寄った門松、松飾りなどの正月飾りを付けていきます。
3.最後にやぐらごと燃やします。
神様がやって来る方角は毎年変わります。その方角が吉を呼ぶ恵方(えほう)とされるため、歳神は恵方神(えほうがみ)の別称をもち、他にお正月様や年殿(としどん)と呼ぶ地方もあります。