この記事では献杯の意味、使い方について解説していきます!
献杯の意味
献杯とは、杯を掲げることで亡くなっている故人に対して敬意を表す行為を指します。葬儀の後の精進落としや法要の後の会食、また追悼会やお別れ会など故人を偲びながらの会食の際に献杯は行われます。
献杯は仏教の正式な儀式には入っていませんが、近年よく行われるようになりました。日本では昔から神事や仏事の神聖な行事にお酒が用いられてきましたが、近年では同じアルコールとしてお酒の代わりにビールやソフトドリンクが注がれることも多くなりました。
一般的には代表者の挨拶の後に献杯が行われますが、地域や宗派によっては献杯をしないところもあります。
ポイント
- 献杯とは、故人に対し杯を掲げ敬意を表す行為です。
- 法事などの会食時に、代表者の挨拶の後、献杯が行われます。
献杯と乾杯の違い
献杯は故人に対して杯やグラスを掲げることですが、乾杯は主催者や参加者の健康と未来を祝福して杯やグラスを挙げることです。
そのため、献杯では代表者の故人を偲ぶ挨拶の後に全員で静かに「献杯」と口を合わせますが、乾杯では声高々に参加者全員で「乾杯」と声を上げます。
また献杯では拍手行為は避けられますが、乾杯では全員で拍手をし、祝いの席を盛り上げます。
ポイント
- 献杯は故人に向けられた杯ですが、乾杯は主催者や参加者を祝福するための杯です。
- 献杯は声静かに「献杯」と口を合わせますが、乾杯は元気良く「乾杯」と声高々に発せられます。
献杯の挨拶の例
献杯の挨拶では、「益々」や「くれぐれ」など重ね言葉は不幸の再来を連想させるため避けましょう。
献杯の挨拶は、故人との関係性で言葉の使い方が多少変わってきます。
喪主の挨拶例
親族の挨拶例
友人の挨拶例
ポイント
- 喪主の献杯挨拶では、参加者への感謝を捧げましょう。
- 友人の献杯挨拶では、献杯の挨拶指名を受けた報告を取り入れましょう。
献杯に関するマナー
参加者が全員席に着いたところで、まず最初に故人のための杯やグラスにお酒を注ぎ、位牌や遺影の前に捧げましょう。多くの地域ではその後全員にお酒を注ぎますが、目の前の食事には代表者の挨拶と献杯が終わった後に手をつけます。
最初に喪主が挨拶をしますが、故人との思い出と参加者への御礼を含めて手短に1分程度の挨拶に留めます。
献杯の音頭は喪主がそのまま務めることもありますが、誰かを指名する場合はその場で慌てさせないために事前に知らせておきます。
献杯では、杯やグラスを控えめな高さに持ち「献杯」の音頭と共に位牌に向かって掲げます。その時、隣席同士で杯やグラスを合わせるのはマナー違反です。
ポイント
- 代表者の挨拶と献杯が終わった後に、食事をいただきます。
- 喪主の挨拶や献杯は、1分程度の短い挨拶を心がけます。
献杯についてまとめ
葬儀や法事の後に会食する機会は多く、つい参加者の懐かしい顔ぶれに近況報告になりがちです。仏事の会食では故人を偲び、敬い、供養する気持ちが大事でしょう。
献杯は故人の存在を身近に感じさせる、伝統的に取り入れられている方法です。
「献杯とは?乾杯との違いは何?挨拶の例やマナーを解説」の関連記事はこちら

編集部
「献杯とは?乾杯との違いは何?挨拶の例やマナーを解説」の関連書籍はこちら

編集部
献杯の意味