サムハラ神社とは?強力な厄よけご利益と銀の指輪が授かれる大阪のパワースポット

サムハラ神社は、1935年(昭和10年)に田中富三郎氏が岡山県に建立した神社で、アメノミナカヌシを含む、三神を祭神として祀っています。この記事では、サムハラ神社の由来やご利益、人気商品やそのご利益についてもご紹介します。
サムハラ神社とは?
サムハラ神社は、大阪の西区にある小さな神社です。
サムハラ神社の由来
サムハラ神社は1935年(昭和10年)に田中富三郎氏が岡山県に建立したことが始まりです。その後紆余曲折を経て現在の地に移築されました。
祭神は、天御中主大神(アメノミナカヌシノカミ)、高産巣日(タカミムスビ)大神、神産巣日(カミムスビ)大神であり、この三神を総称して「サムハラ」といい、サムハラ神社の由来となっています。
また、「サムハラ」の字は、正式にはカタカナでも漢字でもなく神字という文字4文字を使って記載されます。
サムハラ神社のご利益
サムハラ神社は、無傷無病、延命長寿のご利益のある神として知られ、この4文字の神字を記したお守りには特別な力が宿り、身に着けることで大きな災難から身を守ってくれることから、奇跡を起こす神社としてパワースポットにもなっています。
かつて、加藤清正がこの文字を刻んだ刀を持っていたことで、九死に一生を得たという伝説が残るほか、戦時中にはこの文字を刻んだお守りを兵士が持参していたと言われています。
また「弾除け神社」とも呼ばれ、出兵前に参拝する兵士も多かったそうです。
入手困難な銀の指輪 御神環(指輪形肌守)
サムハラ神社で授けていただける人気のアイテムが御神環(指輪型肌守)です。
シンプルな銀の指輪には「サムハラ」の4文字の神字が彫られています。
ネックレスなどにするのではなく、あくまでも指輪としてきちんとサイズのあったものを身に着ける場合に授与されます。とても人気の品で、1人あたり1体のみの授与と制限があるうえ、自分の指に合うサイズにはなかなか出会えません。
御神環(指輪型肌守)は手作業での作成ですので限界があり、予約はできません。入荷予定日は教えていただけるそうなので社務所に問い合わせると良いでしょう。
御神環(指輪型肌守)の効果・ご利益は
御神環には神字が4文字刻まれており、身に着けることで災難から身を守ってくれるというご利益があります。
合うサイズを指輪として身に着けることに意味があり、もし出会えない場合も、「今は本当に必要な方のところにいっているのだ」という気持ちを持つようにしましょう。
参拝したことそのものにもご利益がありますし、サムハラの文字が刻まれた他のお守りや御朱印を授与されることでも十分にご利益があります。
サムハラ神社 まとめ
人気の御神環に巡り合えるかどうかは、その時の運次第ですが、神社そのものに大きなパワーが感じられますから、ぜひ何度も訪れるくらいの気持ちで行ってみてください。
また、サムハラ神社では、斎藤一人さんが大切にしているアメノミナカヌシ様(=宇宙の中心の神)をお祀りしている、大変格の高い神社です。
どうしても辛いことや困難な境遇に陥ったときには「アメノミナカヌシ様お助けいただきましてありがとうございます」というお守りの言霊を唱えながら参拝してみましょう。
きっと力を貸してくださいます。
【サムハラ神社へのアクセス】
〒550-0012
大阪府大阪市西区立売堀2-5-26
【サムハラ神社平野町護符所】
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町4-6-10
関連書籍

本当は内緒にしたい神様の話―天之御中主大神様
記事を評価する
評価 4.7 / 5(合計7人評価)