年越しそばの意味・由来・食べる理由
年越しそばは日本の風習
年越しそばとは、毎年大晦日の12月31日に縁起を担いで食べるお蕎麦の事です。日本の歳末の風物詩であり、年越し前には欠かせない風習です。
一言で年越しそばと言っても、地域によってお蕎麦に特色があり、呼び方も様々です。大晦日蕎麦や大年そば、寿命蕎麦といった呼び方をする地域もあります。
始まりは鎌倉時代から説
年越しそばの始まりは、鎌倉時代まで遡ります。昔、博多の承天寺では、年を越せない程に貧しい人々へ、そば餅を振る舞っていました。
するとその事で運が上向きになったという事から、縁起を担ぐ年越しそばが始まったのだと伝わっています。
始まりは江戸時代から説
もう1つ、江戸時代から年越しそばが始まったという説もあります。江戸では毎月の晦日になると、そばを食べるといった習慣がありました。
この習慣は元々、商家では月末の集金や棚卸しで忙しい事から、出前を取り使用人達の働きを労っていたのだという話しです。
年越しそばの由来や意味
どうして年越し前にお蕎麦を食べるようになったのか、年越しそばの由来は「細く長く」というお蕎麦の特徴からです。
お蕎麦とは長く伸ばして、とても細く切って作られています。この「細く長く」に、「健康長寿」や「家運長命」という言葉がかかっているのです。
「蕎麦のように長く健康的に生きられますように」、「ずっと長くこの家が続いていきますように」という意味が込められています。
年越しそばを食べる理由
縁起を担いでいる
年越しそばを食べる理由の1つとして、「細く長い蕎麦の縁起を担ぐ」という事が挙げられます。
例えば引越し先にて、引越しそばをご近所へと配る風習があります。
この引越しそばの「どうぞこれからも末永く宜しくお願いします」という意味にも通じているのです。
健康祈願である
お蕎麦はタデ目タデ科ソバ属の植物の、実を挽いて蕎麦粉にして、そこから食品としての蕎麦を作っています。
この植物は雨風に打たれても強く生きているという事で、そこに「健康祈願」の意味が込められているのです。
そしてこの植物の実は、五臓の毒を取る健康の元だと信じられていた事も含まれています。
金運向上の縁起物
古来日本では、散らかってしまった金粉を残さず集める為に、金銀細工師はそば粉を使用していました。
その「金粉を残さず集める」という事から、お蕎麦とは「小さい金でも残さずに集められる縁起物」という事が広まったのです。
大晦日にお蕎麦を食べる理由には、「新年に金運が向上しているように」という意味も込められているのでしょう。
今年の悪い縁は今年の内に切っておく
とても細いお蕎麦ですから、食べている途中で噛み切りやすい、切れやすいという特徴があります。
この「切れやすい」という事と、「今年起こった厄をすっぱり切って新年に悪い縁を持ち越さない」という理由も込められているのです。
そこから年越しそばを「縁切りそば」や「年切りそば」と呼ぶ事もあります。