こどもの日とは?その由来や兜を飾るなど、こどもの日にすることを紹介!

毎年5月のゴールデンウィークの祝日の中にある「こどもの日」。この記事ではこどもの日の由来や意味、なぜ兜を飾るのか?こどもの日にすることなどを、簡単にまとめています。日本古来から伝わる「端午の節句」との関係や、こどもの日に伝わる行事などもすぐに解決!あらためてこどもの日を知ることで、新たな視点で楽しめるようになります。

アマテラス
国民の祝日・こどもの日とは?
こどもの日はいつ?
こどもの日は毎年5月5日の祝日です。1948年に決定された、憲法記念日などの祝日が並ぶゴールデンウィーク最後の祝日です。5月5日が日曜日にあたると、以降の一番近い平日が振替休日となります。
こどもの日は何を祝う日?
こどもの日とは、日本に育つすべての子ども(古来は男子)の健やかな成長を願い、祝う日です。
兜やこいのぼり・五月人形を飾ったり、柏餅やちまきを食べたり、全国各地でその土地ならではの風習が残っています。
こどもの日は男の子のためだけのものではない
こどもの日は憲法では以下のように記されています。
日本では、古くは中国から伝わった“端午の厄払い”が元となる「端午の節句」や「菖蒲の節句」が5月5日に行われていたことから、男の子の健全な成長を願う日でした。
しかし憲法によるこどもの日は児童愛護デーに由来しますので、現在はすべての子どもの成長を祝い、その子どもを育むお母さんに感謝する日とされています。
ポイント
- こどもの日は毎年5月5日です。
- こどもの日とは男女問わず、日本に育つすべての子どもの健やかな成長を祝い、その子どもを育むお母さんに感謝する日です。
こどもの日が制定された由来とは?
なぜこどもの日はできたのか?
1948年にこどもの日が決まる前は、5月5日は「児童愛護デー」と呼ばれていました。
元々は奈良時代に、中国の「雨期に入る前の5月に厄を祓う風習」に日本の宮中行事が加わったものが、こどもの日の元となった「端午の節句」の由来とされています。では、端午の節句とはどういった意味があるのでしょうか。
端午の節句とは?
中国では5月に入り暑さが増してくると病気が流行りはじめ、梅雨の天候が不安定な時期になると亡くなる方も多かったといいます。そこで5月最初の午の日を「端午の日」とし、邪気を祓う菖蒲湯に入り、ヨモギなどの薬酒を飲んで、厄を祓い健康を祈っていました。
その後、中国では古くから奇数が重なるのは縁起が良い日と考えられていたので、“5月の午の日”に行われていた厄払いがいつしか奇数が重なる“5月5日”に行われるようになり、日本の宮中行事にも取り入れられます。
日本に伝わってからは「菖蒲(しょうぶ)」が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じ音であることから、当時の武家の間で盛んに行われていました。そしてその家に産まれた男の子が無事成長できることを祈る行事に変化し、江戸時代以降は町民にも広まり定着していったと言われています。
端午の節句がこどもの日になった理由とは?
このように日本では5月5日を「端午の節句」とし、長らく男の子のお祝いとしていました。
そして国会に「こどもの日」という祝日を作ってほしいと要望があがった背景から、5月5日を希望する声が多くあり、1948年正式に5月5日のこどもの日が制定されました。
ポイント
- こどもの日は古くからの風習である「端午の節句」と「児童愛護デー」がひとつになったものです。
- 5月5日がこどもの日に決まったのは1948年のことです。

アマテラス
兜など、こどもの日に飾るといいものの意味・由来とは?
兜やこいのぼりを飾るのはこどもの日だからではなく、「端午の節句」のお祝いの為です。この章では、端午の節句に飾るものの意味を解説します。
こどもの日に兜を飾る意味・由来
鎧や兜を飾るのは、武家社会から生まれた風習です。
武士の身を守る鎧や兜をお座敷に飾ることで、子どもを事故や病気から守ってくれるという、祈りを込めた飾りです。
こどもの日に五月人形を飾る意味・由来
こどもの日に飾る武者などの五月人形には、その武者のように強くたくましく育ってほしいという願いが込められています。
また、五月人形といえば「金太郎」が人気ですが、これは源頼光の家来としてさまざまな伝説を残した坂田金時のように、強いだけでなく心の優しい人に育つように、という願いが込められています。

辻林クン
こどもの日に鯉のぼりを飾る意味・由来
こいのぼりを飾るのは、江戸時代に入ってから町人の間で生まれた風習です。
鯉はとても生命力の強い魚で、「鯉が竜門という滝を上ると竜となって天に上る。」という中国の伝説に由来し、一家の跡継ぎとして生まれた男の子がどんな環境でも力強く生きてゆくことを祈り、大出世を願う飾りだと言われています。

アマテラス

10号シルバー伊達兜ケース飾りYN31312GKC 五月人形ケース(木製弓太刀) 五月人形 銀 兜飾り 鎧飾り ケース入り 伊達政宗

【東京ディズニーリゾート限定】 ミッキーの五月人形 (大)

秀光人形工房 こいのぼり 1.5m 金昇龍 吹流 友禅鯉 3色 ベランダ取付金具 付 フルセット 江戸鯉のぼり職人 川尻金龍 作 C6001A-FBA
こどもの日にすることとは?
菖蒲湯につかる
昔から5月は物忌みの月とされ、この時期に花を咲かせる菖蒲の長い葉には強い香気があるので、邪気を祓うために菖蒲湯に入りました。また菖蒲には薬効成分があります。血行促進の他に鎮痛作用もあり、腰痛や神経痛なども和らげるため、健康維持に効果的です。
ちまき、柏餅を食べる
柏の葉は、新しい葉が生えてくるまでは古い葉が落ちないということから、子孫繁栄を意味します。
ちまきは中国の風習に由来します。中国では古くから、世を儚んで川に身投げした詩人を供養するために、邪気を祓う五色の糸で結んだちまきを川にお供えする風習がありました。諸説ありますがこの風習が日本に伝わり、魔よけの意味で定着しました。
こどもの日まとめ
こどもの日は端午の節句と重なることから、男の子のお祝いであると思っていた方も多いのではないでしょうか?
現在では男女分け隔てなく、日本に育つすべての子どもの成長を願う祝日に変わり、いつもお世話をしてくれるお母さんに感謝をする日です。
ちなみにお父さんは、制定された当時「父には感謝をするのが当たり前」と言われていたことから、あえて意味付けされていませんでした。お母さんだけでなく、お父さんへの感謝も忘れずに!
この記事のおすすめアイテムはこちら!

辻林クン

季節限定 山福 柏葉餠15g×24個入り

冷凍和菓子 割烹ミニ笹粽(ちまき)25本 解凍後そのままお召し上がり頂けます。(笹は食べれません)

入浴之塩 あらかると(柚子、梅、檜、菖蒲) 25g×4個
人気の記事
記事はありません。