
ひろみ
「勤労感謝の日」とは?
勤労感謝の日とは、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨として1948年に制定された国民の祝日のことです。
元々宮中行事としておこなわれていた「新嘗祭(にいなめさい)」がGHQの統治下の際に形を変えて、勤労感謝の日となりました。
勤労感謝の日はいつ?
勤労感謝の日は、毎年11月23日と日付が決まっています。
勤労感謝の日の起源である新嘗祭は、11月23日におこなわれていました。新嘗祭は、農作物の収穫を祝う祝祭日のひとつで、その名残として、勤労感謝の日も毎年11月23日に祝日として制定されています。
2021年以降の勤労感謝の日カレンダー

ひろみ
勤労感謝の日は日付が決まっているけど、曜日は異なるのよね。2021年以降の勤労感謝の日の曜日を知りたいわ
2021年以降の勤労感謝の日カレンダー | ||
年 | 日程 | 曜日 |
2021年 | 11月23日 | 火曜日 |
2022年 | 11月23日 | 水曜日 |
2023年 | 11月23日 | 木曜日 |
「勤労感謝の日」の意義・意味
勤労とは「仕事に真面目に取り組み、心身を使って一生懸命に働くこと」「賃金をもらい一定の時間仕事をすること」と辞書で説明されています。
国民の豊かさは、農作業や肉体労働だけでなくさまざまな研究や各種サービス、芸術や文化的な功労などいろいろな分野で働く人によってもたらされます。つまり「勤労感謝の日」は、「すべての職業を大切に考えそこから得られる生産を喜び、国民全員で祝福し合う日」と考えられます。
中には一家の大黒柱であるお父さんに感謝を表す日としてイベントを催す家族もありますが、それは価値あるとらえ方ではあるものの、「勤労感謝の日」の意味においてはもっと広く深い意味となります。
勤労感謝の日は、労働者に感謝する日ということは何となくわかるけど、他にも意味があるのかしら?