「鬼宿日」とは?婚礼以外は最高の吉日を紹介!|2020年の鬼宿日はいつ?

「鬼宿日」とは宿曜28宿の「鬼宿」に当たる日であり、嫁が家に入る婚礼以外は大吉日とされています。お釈迦様が生まれたのが鬼宿日であったことに加え、鬼が宿の中にいる安全な日なので、事を始めるのに最良の日とされています。

龍神のアマちゃん
鬼宿日はお釈迦様が生まれた日やから吉日なんやで~
昔は毎月15日が鬼宿日やったんや。お月様もちょうど半月の日やったんやろうなあ
「鬼宿日」とは?
「鬼宿日」とは、宿曜で鬼宿に当たる日のことで、婚礼以外は大吉日とされている日のことです。
お釈迦様が生まれたのが鬼宿日であったことから鬼宿日は吉日とされています。
お釈迦様の誕生日は4月8日ですが、宿曜のインドの暦では4月15日となっています。
そして、旧暦(太陰暦)のころは一カ月が28日だったので毎月15日が鬼宿日となりました。

金龍の͡コガネ丸
宿曜の暦も28日で一周するので、明治以前の日本では毎月15日は鬼宿日だったわけさ。
七五三が毎年11月15日に行われるのも、15日が鬼宿日だったからなんだよ。

龍神のアマちゃん
鬼宿日の読み方は、「きしゅくび」「きしゅくにち」と読むで~
鬼宿が「たまほめ」と読むから、「たまほめび」読むこともあるそうやな
「鬼宿日」が吉日である理由

龍神のアマちゃん
お釈迦様の誕生日やから鬼宿日は吉日なんやろ?

金龍の͡コガネ丸
それだけじゃないんです。「鬼のいぬ間」にって言いますよね。
「鬼宿」は鬼が家にいて出てこない日=外に出ても安全な日 なので、吉日なんですよ
「鬼宿日」が吉日である理由は、「鬼が宿に泊まっている日なので、安心して外出できる日」ということに由来します。
鬼(=邪な存在や危険な存在)に邪魔される心配がないため、安心して外出が出来る吉日を指しました。そのため、何をするにも絶好の吉日で、特に新しいことを始めるのに良い日です。
「鬼宿日」の婚礼がNGなのはなぜ?
「鬼宿日」が婚礼を避けるべき日とされている理由は諸説ありますが、それは、嫁を取ることを「家に入る」ということに関係してます。
「鬼宿日」は家の中に鬼がいる日、嫁がこの日に結婚して家に入ってしまうと、鬼と鉢合わせてしまいます。そのために鬼宿日に結婚するのは避けるべきとされているようです。
鬼宿日は縁起担ぎの一種ですから、信じない方も多数いらっしゃいます。
しかし、今でも鬼宿日に婚礼をすることを嫌がる方も多数いらっしゃいます。人の嫌がることを無理やりする必要はありませんので、鬼宿日には婚礼に関することは行わないのがマナーと言えます。