「寅の日」とは?金運に縁のある吉日を紹介!2020年の寅の日はいつ?

「寅の日」とは、金運が高まる吉日で、宝くじが当たる日として知られてます。中国で虎が神聖な動物とされていたことから寅の日は金運に縁があり、宝くじをかったり、財布を新調することが推奨されます。

ひろみ
寅の日は金運が高まるらしいわね!
宝くじを買って財布を新調しに行こうかしら。
「寅の日」とは?
「寅の日」とはお金を招いてくれるといわれている吉日のことで、「金運招来日」とも呼ばれています。
大安(たいあん)、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)、天赦日(てんしゃび)など、数種類ある吉日の中で最も金運に効果があるとされる一日です。
今回はその意味や起源、2019・2020年の寅の日カレンダーなどをご紹介します。
意味と金運が良くなるとされる由来
「寅の日」が金運に良いとされるのは古代中国において虎が神聖な動物として扱われていたことが由来となっています。
古来中国で虎は一瞬で長距離を移動して戻ってくる力を持つ神聖な動物だと考えられていました。それだけではなく、災いや邪気を追い払うとも言われていたため、時代の変化と共に「旅行に出かけても無事に帰ってくることができる」と言われるようになり、それが後に「お金を使っても戻ってきてくれる」と捉えられるようになりました。
災いや邪気を追い払い、神聖な動物であると考えられていた虎が金運にいいと言われるようになった由来は二つあります。
一つは虎の毛色が金色ということです。金色は風水でも「富、繁栄、高級感」を表す色のため、虎は金運に縁があるとされています。
二つめは金運・商売繁盛で知られる仏教の神様、毘沙門天(びしゃもんてん)に関係しています。
大昔、毘沙門天が人前に現れた日は必ず「寅の日、寅の刻、寅年」でした。そのことからお寺や神社が毘沙門天と虎を一緒に祀るようになり、金運と結びつくようになりました。
「寅の日」に行うと縁起がいい行為
寅の日に行うと縁起が良い行為として、宝くじの購入・財布の買い替えが挙げられます。
詳しく見ていきましょう。
宝くじ
寅の日は宝くじ購入に最適の日です。寅の日に一粒万倍日が重なっていればさらに金運上昇を見込めるため、宝くじ売り場に列ができていることもあります。宝くじを買い込まなくても、家族や友人とおみくじを引くような感覚で「寅の日金運運試し」として購入してみるのも面白いでしょう。
財布の買い替え
寅の日に行う財布の買い替えは「出ていったお金を呼び戻す」と言われています。
また、春に購入する財布を「春財布」、秋に購入する財布を「秋財布」と言い、どちらとも縁起がいい財布です。寅の日に合わせて春財布、秋財布を購入すると、財布の金運効果もより高いものになります。
春財布、秋財布とは?
春財布は「春=張る」ということから「財布が張るほどお金が入ってくる」と言われています。秋財布は「秋=収穫の時期(たくさん実る)」ということから風水的に縁起が良い財布とされています。
記事を評価する
評価 4.8 / 5(合計10人評価)