【七福神】弁財天(弁才天)とは?弁天様として愛される神のご利益や真言・祀る寺院・神社を紹介!

七福神の一人に「弁財天(弁才天)」という神様がいます。弁財天は金運や芸事など様々なご利益があると言われていますが、その存在は謎に包まれています。そこで、弁財天とはどういう神様なのか、弁才天との違いやご利益、真言から祀られている神社についてもご紹介します。
弁財天とは?
弁財天(弁才天)とは、仏教の守護神の1柱であり、ヒンドゥー教の女神サラスヴァティーが仏教に取り込まれた呼び名です。
七福神の紅一点としても知られており、縁起物としても有名な神様です。
弁財天と弁才天 それぞれの意味
弁財天には「弁才天」という表記も存在します。
表記 | 意味 |
---|---|
弁才天 | 淀みなく流れる水のように弁舌でさわやかであることから。 |
弁財天 | 財福を司る神様であることから。 |
元々は、弁才天の表記で使われていましたが、その後、江戸時代頃に日本で作られた仏典に、財福を司る設定が付加されました。
弁財天は七福神の一人
弁財天は、「弁天様」の愛称で親しまれ、七福神の一人としても数えられています。
インド発祥の仏教に、インドで仏教が始まるよりも前から、信仰されていたヒンドゥー教やバラモン教の神様を取り入れたのがきっかけとされてます。
また、紅一点として知られている弁財天ですが、実は大変嫉妬深い神様とも言われています。
元々七福神には、吉祥天という毘沙門天の奥さんの女神がいました。そこへ後から入ってきた弁財天が、七福神の中で唯一のイケメンであった毘沙門天を気に入ります。
こんなイケメンな旦那がいる七福神の吉祥天に、弁財天は嫉妬し、吉祥天を七福神から追い出してしまいました。
名前 | 読み方 | 主なご利益 |
---|---|---|
恵比寿 | えびす | 漁業を司る神様であり、唯一の日本由来の神様。 |
大黒天 | だいこくてん | インドのヒンドゥー教シバ神の化身マハーカーラ神。食物や財福を司る。 |
毘沙門天 | びしゃもんてん | 元々は、インドのヒンドゥー教のクーベラ神。戦いの神様。 |
福禄寿 | ふくろくじゅ | 南極星の化身である南極老人。長寿と福禄をもたらす神様。 |
寿老人 | じゅろうじん | 福禄寿と同一とされており、長寿と福禄をもたらす神様。 |
布袋 | ほてい | 唐の明州に実在したとされる禅僧。弥勒菩薩の化身とされている。 |
弁財天のご利益
ここで、弁財天のご利益についてご紹介します。
主なご利益
<金運・財運>
財福を司る神様であることから、金運の神様として有名です。
<芸術・芸能>
弁財天は、琵琶を持っていることから、音楽や芸術、芸能にもご利益がある神様です。
<学業成就>
学問の神様としての一面もあります。
また、「弁舌」や「弁解」という意味も持つことから、演説が上手くなるなどのご利益もあります。
<福徳賊与>
昔から日本では、豊穣や繁栄についてのご利益が重宝されていましたが、弁財天にも豊穣や繁栄にもご利益があります。
<縁結び>
七福神の紅一点であることから、弁財天は縁結びの神様としても知られています。
また、縁結びだけでなく、恋人同士を別れさせるご利益もあると言われています。
逸話・伝承
弁財天は様々な神様と同一視されていることでも有名です。
弁財天を祀っている神社には、画像のような蛇神や白蛇神を祀る神社もあります。
田んぼや畑を荒らす害獣を食べることで知られる蛇は、日本では田の神として祀られ、豊穣にご利益があるとされています。
そのため、蛇は同じように豊穣にご利益がある弁財天の眷属ではないかと言われるようになります。
また、弁財天は龍神とも繋がりがあるとされています。
1500年前、ある村に田んぼや畑を荒らしたり、災害をもたらす五頭龍という龍が住み着いていました。
村人が何とか五頭龍の機嫌をとるため、生贄を用意するなど苦しい生活を強いられていたある日、美しい天女が現れます。
それが弁財天でした。
弁財天を見た五頭龍は一目惚れし、求婚しますが田畑を荒らしたこと、災害をもたらしたことを咎められ、村に福をもたらすことを条件に結婚します。
それにより、福をもたらした五頭龍は、神様としてその地に祀られることになります。
弁財天の真言とその効果
真言とは、神様に拝む際に唱える言葉であり、弁財天にも真言があります。
ここでは弁財天真言の全文とその効果についてご紹介します。
真言
オン・ソラサバタエイ・ソワカ
効果
弁財天の場合は、7回唱えることで、金運アップにご利益があるとされています。
弁財天を祀る神社・寺院
弁財天の真言とその効果についてご紹介しましたが、真言はお参りをする際に唱えるといいとされています。
ここではどこの神社・寺院に弁財天が祀られているのかご紹介します。
東京
東京で有名なのは、港区元赤坂にある豊川稲荷東京別院です。
稲荷信仰が盛んであった江戸時代に創建され、明治以降の赤坂は、料亭や芸者などが集まる花柳界の発展により、芸事を生業にする人が増えたことから、今でも芸事に関するご利益があるとされています。
[アクセス]
〒107-0051
東京都港区元赤坂1丁目4番7号
TEL:03-3408-3414
東京メトロ銀座線 赤坂見附駅より徒歩5分
大阪
大阪で有名な弁財天を祀っている寺院は、法案寺です。
法案寺は、大阪七福神の一つにも数えられており、大阪市内に七福神を祀っている神社・寺院の中で、弁財天を祀る神社・寺院として一番有名です。
本尊は薬師如来ですが、聖観音と歓喜天が有名で、「日本橋聖天」としても知られています。
主なご利益は、福・寿・愛で、法案寺でもらえる御朱印や御札にも「福・寿・愛」の文字があります。
[アクセス]
〒542-0082
大阪府大阪市中央区島之内2丁目10-14
TEL:06-6211-4585
地下鉄日本橋駅・近鉄日本橋駅下車 北に徒歩約5分
江ノ島
江島神社も弁財天を祀っている神社です。
滋賀県竹生島にある宝厳寺・竹生島神社、広島県厳島にある大願寺・厳島神社と並んで、日本三大弁天の一つに数えられています。
江島弁財天は、海の神、水の神とされ、幸福・財宝、芸事にご利益があります。
[アクセス]
〒251-0036
神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号
TEL:0466-22-4020
小田急線片瀬江ノ島駅、江ノ島電鉄江ノ島駅、湘南モノレール湘南江の島駅、より徒歩15~23分
関連書籍

七福神信仰の大いなる秘密―日本神仏信仰の謎を読み解く

弁才天信仰と俗信 新装版
記事を評価する
評価 5.0 / 5(合計8人評価)