「イワナガヒメ」とは?磐長姫の悲劇の物語と祀っている神社について紹介!

「イワナガヒメ」は、オオヤマツミノカミの娘でありコノハナサクヤヒメの姉となる神様で人に寿命ができた理由となる出来事に関わっています。どのような出来事があったのか、イワナガヒメはどのような神様だったのか詳しく解説していきます。

アマテラス
イワナガヒメは、国津神であり、少々可哀そうな神様です。
「イワナガヒメ」とは?
「イワナガヒメ(磐長姫)」とは、国津神であり生き物の寿命が定められることになった要因となる神様の1柱です。イワナガヒメは、オオヤマツミノカミ(大山津見神)の娘でコノハナサクヤヒメの姉妹となる神様なのです。
イワナガヒメは、漢字で石長比売や岩長姫、岩永姫などと表されています。このほかにも、様々な呼び名があります。
「イワナガヒメ」の別名
- イワナガヒメノオオカミ(磐長姫大神)
- イワナガヒメノカミ(磐長比売神など)
- イワナガヒメノミコ(石長姫命)
- イワナガヒメノミコト(岩長比売命・磐長姫尊・石長比賣命など)
- コケムスメ(苔牟須売神)
また、古事記によるとヤシマジヌミノカミ(八島士奴美神)と結婚した神様のコノハナチルヒメ(木花知流比売)が、
- オオヤマツミノカミの娘であること
- イワナガヒメノ姉妹であるコノハナサクヤヒメと名前が「花が咲く」と「花が散る」で対になっているのではないかと考えられていること
ご利益
イワナガヒメのご利益は、
- 縁切り
- 縁結び
- 延命長寿
- 安産
- 家内安全
- 海上安全
とその経験から縁を結ぶ存在になると決められたことが大きく関係しています。
また、海上安全のご利益についても海が見える土地で海の守護神として、その土地の漁師達を守ったという逸話に関わりがあるとされています。
ご神格
イワナガヒメのご神格は、
- 岩の神
- 寿命長久の神
古事記に登場する「イワナガヒメ」

アマテラス
イワナガヒメが哀しいといわれる話について見ていくことにしましょう。また、この逸話を知ることで、人に寿命ができた理由を読み解くこともできるはずですよ。
絶世の美女であるコノハナサクヤヒメの姉
イワナガサクヤヒメはコノハナサクヤヒメの姉です。実際のところ、イワナガヒメよりもコノハナサクヤヒメの方が多くの人に知られているようです。その理由は、コノハナサクヤヒメが絶世の美女として、また天孫降臨で知られるニニギノミコトの妻となった神として知られているためです。
外見が整っているコノハナサクヤヒメとは対照的に、イワナガヒメは岩のような容姿をしていたといわれているのです。また、イワナガヒメ(八ヶ岳)とコノハナサクヤヒメ(富士山)として、ふたりの関係性や容姿の違いを例えた逸話もあります。
昔、八ヶ岳と富士山が背比べをしたところ、八ヶ岳の方が背が高いことが分かりました。すると、富士山は大変悔しく思い、八ヶ岳の頭をたたき8つに割ってしまったそうです。そのため、現在の八ヶ岳は富士山よりも背が低いのだといわれています。 |
ニニギノミコトからの酷い仕打ち

アマテラス
ニニギノミコトは私の孫とされています。
コノハナサクヤヒメは、あるときニニギノミコトに見初められ、婚姻を結ぶことになりました。ニニギノミコトとは、アマテラスオオミカミの孫や初代天皇の曾祖父にあたる神様とされ、高天原から葦原の瑞穂の国を治めるために天孫降臨してきていました。その際、コノハナサクヤヒメの美しさに心奪われ、求婚したのです。
コノハナサクヤヒメの縁談を喜んだオオヤマツミノカミは、コノハナサクヤヒメと一緒にイワナガヒメも嫁がせることにします。それは、
- コノハナサクヤヒメ:花を咲かせ果実を実らせるように繁栄した人生を送ることが出来る力
- イワナガヒメ:岩のように未来永劫壊れる(終わる)ことなく長寿でいることが出来る力
を持つ2柱と婚姻することで、ニニギノミコトが永遠に繁栄することができるようにと願いが込められていたためでした。
しかしながら、ニニギノミコトはコノハナサクヤヒメのみと婚姻し、イワナガヒメは容姿が自分の好みでなかったため、結婚せず家に返したのでした。
イワナガヒメを返してよこしたニニギノミコトに対して、オオヤマツミノカミはたいそう怒りました。そして、生きものの命が限りあるようにしたのでした。
自分の容姿を気にする日々の末
ニニギノミコトより、容姿を理由に婚姻を断わられてからというもの、毎日のように鏡で自分の顔を映しては、自分の容姿を悲しんだり美人だったらと怒り狂ったりしていました。
そのような日々を繰り返していたある日、いつものようにのぞき込んだ鏡には見たこともない程醜くおどろおどろしい龍の顔が映っていたのです。
その龍の顔を見たイワナガヒメは、たいそう驚き持っていた鏡を投げ捨てました。投げられた鏡は、龍房山まで飛んでいき、麓の村を明るく照らしたそうです。そのためその場所を白見村と呼ぶようになり、現在では銀鏡(しろみ)となったとされています。

アマテラス
ニニギノミコトに断わられた後の出来事として、様々な逸話が残っています。
イワナガヒメのその後の逸話
- 婚姻することができなかったことを恥ずかしいと感じたイワナガヒメは、自分ができなかった人とのご縁を結ぶことをしたいと考え、京都にある貴船の地に鎮座することにした説
- 婚姻を断わられた悲しみのあまり、静岡県の鳥帽子山に隠れてしまったという説
- 婚姻は断わられたが岩のように不動の心で取り乱すことがなかったという説
記事を評価する
評価 5.0 / 5(合計2人評価)