肩こりのスピリチュアルな意味10選
肩こりのスピリチュアルな意味10選を紹介します。
人間関係に悩みがある
肩こりには、人間関係の悩みを抱えているというスピリチュアルな意味があります。
職場やご近所付き合いなどのの人間関係のストレスから、肩こりという症状で出てきてしまうことも考えられます。肩こりは、日々のイライラが蓄積して、心身のバランスが崩れやすくなっていることへのスピリチュアルなサインであると言えます。
人間関係の悩みが解決されない場合は、負のループを断ち切るために、思い切って転職や引っ越しをするのも一つです。
浮遊霊に憑かれている
肩こりには、浮遊霊に憑かれているというスピリチュアル的な意味もあります。
浮遊霊が憑く要因として、知らずに心霊スポットに行ってしまったり、川から石を持ち帰ってきたりということがあります。肩に浮遊霊が取り憑いた場合、スピリチュアルサインとして肩こりや重さを感じることがあります。
まずは窓を開けて家全体を掃除し、家中の空気を入れ替えましょう。また塩風呂に入ることで全身が浄化されるのでおすすめです。
物事を極端に考える
スピリチュアルの世界において肩こりは、物事を極端に考えているという意味もあります。
物事を白か黒の極端な目線で判断するタイプの人は、曖昧なことが受け入れられないので、気が休まらず心身に疲れが出てきます。
自分の基準だけで物事を見ていると、自分や他人を批判してしまいがちです。イエスノーで判断せず、その中間の曖昧さに目を向けることで柔軟な心を持つことができるでしょう。
頑張りすぎ
頑張りすぎることも、肩こりのスピリチュアル的な意味のひとつです。
人一倍がんばろうとして余裕が無くなり、心身ともに疲れてしまう危険性を、肩こりという形で示しているスピリチュアルサインの可能性があります。
抱え込んでいる荷物を下ろして、たまには人に頼ってみることも必要です。
何でも受け入れる
スピリチュアルな意味での肩こりは、何でも受け入れ過ぎて疲れていることを示しています。
人の評価を気にし過ぎていると、いつも肩に力が入ってしまいがちです。誰にでも良い顔をするあまり、自分ひとりで多くのことを受け入れ過ぎているサインである可能性もあります。
何でも受け入れる癖を改善するには、やはり自分の意見もしっかり伝えることです。あまり他人の尺度で考えすぎずに、素直に自分の意見を表現していきましょう。
見て見ぬふりをする
肩こりには、見て見ぬふりをすることがありませんか、というスピリチュアルな意味があります。
言いたいことがあっても立場や状況で言えないことや、見て見ぬふりをしてしまうことがあるのも仕方のないことです。そのことを気にするあまり身体が緊張し、肩こりという症状に表れているのかもしれません。
あの時こう言えばよかった、と後悔ばかりしていては身が持ちません。自分軸をしっかり持って、自己表現していきましょう。
好奇心旺盛
スピリチュアルな意味での肩こりは、好奇心旺盛であることを表しています。
何でもやってみたいという好奇心で、あれもこれもと片っぱしから興味があることに手を出し過ぎて、身体に負担がかかっているようです。一度にやることが多すぎて、肩に力が入りすぎているのかも知れません。
まずはしっかりと優先順位をつけて、リストアップなどをすることで、実効性が上がるでしょう。
深い悲しみがある
スピリチュアルの視点で肩こりは、「深い悲しみを抱えていますよ」という意味もあります。
心の底にある深い悲しみに気づかせるために、肩こりという症状で示されたスピリチュアルサインかもしれません。すぐにでも自分の心を癒してあげる必要があるでしょう。
自然の中に身を置いたり、ゆったりと音楽鑑賞に浸る時間を作ることがおすすめです。悲しみが全て解放され、浄化されていく感覚を味わいましょう。