天宇受売命(アメノウズメノミコト)は、太陽神の天照大御神が岩の洞に隠れた「天岩戸神話」において、うつぶせにした空の槽(桶)の上に立ち、魅力的に踊り、世界に光を取り戻した神様として有名です。
この記事では、アメノウズメがどのような神様なのか、ご利益や物語など、様々な観点から解説させていただきます。
天宇受売命(アメノウズメノミコト)とは?

金龍の͡コガネ丸
アメノウズメは、太陽神である天照大御神(アマテラスオオミカミ)が、天岩戸と呼ばれる洞窟に隠れてしまい、世界中が暗闇に包まれてしまった際、踊ることによって八百万の神々を笑わせ、天照大御神を洞窟から出した神様です。
その際、まるで何かが憑依したかのような状態で舞ったという逸話から「神からの神託を受ける巫女を神格化した神様」と言われており、巫女の原点とされています。
また、天孫降臨の際、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に付き従い、鋭い目つきで天を見つめる神様に名前を聞いたとされていますので、勇気も兼ね備えた神様と言えるでしょう。
ちなみに、このときにアメノウズメが名前を聞いた神様は、瓊瓊杵尊を高千穂の地まで道案内した猿田彦(サルタヒコ)という神様です。この出会いをきっかけにアメノウズメの夫となります。
芸能の神様としても有名
アメノウズメは日本最古の踊り子とも言われる神で、古事記ではアメノウズメを「巧みに俳優(ワザオギ)をなし」と記載しています。そのため、歌舞伎や舞、俳優、舞台などを中心にした芸能の神として、芸能関係や花柳界の人達に篤く信仰されています。
アメノウズメの別称
アメノウズメには、以下のような別称もあります。
- 天宇受売命(アメノウズメノミコト)
- 宮比神(ミヤビノカミ)
- 猿女君(サルメノキミ)
- 大宮売神(オオミヤノメノカミ)
- 大宮能売命(オオミヤノメノカミ)
- 天鈿女命(アメノウズメノミコト)
また、アメノウズメは、古事記での表記になります。日本書紀では、「天鈿女命」として物語に登場していますので、併せて覚えておきましょう。
アメノウズメの物語
古事記において、アメノウズメは「天岩戸隠れ」と「天孫降臨」の物語に登場します。ここでは、アメノウズメの物語について紹介していきます。
アメノウズメは芸能の神として各地で信仰されています