邇邇芸命(ニニギノミコト)は、天照大御神の孫で、現代の天皇の祖先に当たる神様です。
古事記の天孫降臨において、高千穂峰に天下った天孫とは瓊瓊杵命を意味します。
邇邇芸命(ニニギノミコト)とは?

麒麟
瓊瓊杵命の父は天照大御神の子で稲霊を神格とする天忍穗耳尊(アメノオスホミミノミコト)、母を皇祖神で創造の神高御産巣日神(タカミムスビノカミ)の娘栲幡千千姫命(タクハタチヂヒメノミコト)の子として産まれた瓊瓊杵命は天照大御神の孫に当たります。
代々受け継がれ、今でも天皇の儀式に欠かせない三種の神器は、天孫である瓊瓊杵命が高天原から葦原中津国に天下る際に与えられたものです。
邇邇芸命の名前の由来
邇邇芸命もしくは瓊瓊杵尊と呼ばれますが、本来の名前とされるのは非常に長いため用いられている通り名のようなものです。
日本書紀で最初に登場する名前は、天津彦彦火瓊瓊杵尊(アマツヒコヒコホノニニギノミコト)、古事記では天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(アメニギシクニニギギシアマツヒコヒコホノニニギノミコト)として記されています。
日本書紀の「アマツヒコ」は、高天原に関わる神様を讃える際に使われる名称です。
古事記の「アメニギシクニニギシ」は天と地の親和性を司っている意味とされています。
また、「日子(ヒコ)」の部分は、天照大御神の嫡流の男子、つまり貴種であることの証明です。
日本書紀、古事記に共通し、通り名のように使われている「ニニギ」は、賑やかの語源とされるもので、稲穂が賑々しく成るという意味で、ここから邇邇芸命が農業を司る神だということがわかるでしょう。
邇邇芸命の別称
天孫降臨の主人公だけに、古事記、日本書紀の中にたびたび登場する邇邇芸命ですが、別称もそれだけ多いといえます。
日本書紀
- 天津彦国光彦火瓊瓊杵尊(アマツヒコクニテルヒコホノニニギノミコト)
- 天津彦根火瓊瓊杵尊(アマツヒコネホノニニギノミコト)
- 火瓊瓊杵尊(ホノニニギノミコト)
- 天之杵火火置瀨尊(アメノギホホギセノミコト)
- 天杵瀨命(アメノキセノミコト)
- 天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊(アメニギシクニニギシアマツヒコホノニニギノミコト)
古事記
- 天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(アメニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギノミコト
- 天津日高日子番能邇邇芸命(アマツヒコヒコホノニニギノミコト)
- 天津日子番能邇邇芸命(アマツヒコホノニニギノミコト)
- 日子番能邇邇芸命(ヒコホノニニギノミコト)
として登場しています。
古事記では「日子」という天照大御神の嫡孫の文字が目立つのに対し、日本書紀では「天」という文字とともに「杵」が目立ちます。
杵というとお正月の餅つきが連想されますよね。
臼とともに穀物の脱穀に使われる道具であることは、みなさんもご存知でしょう。
神話に登場する名称は役割りや地位を表すことが多く見られることから、邇邇芸命が農業や稲と密接な関係をもつのがわかります。
ニニギは、天照大御神の孫で天皇の直径の先祖とされています。ニニギが天界から地上に降りることを天孫降臨と呼び、古事記の中でも色々な神が登場する大変面白い部分です。