スクナビコナは、体の小さい、異世界からやってきた神様です。医学をはじめとしたさまざまな知識に精通し、オオクニヌシを助けるどこか不思議な存在です。一寸法師のモデルともいわれる少名毘古那神の神話とご利益、スピリチュアルメッセージを紹介します。
少名毘古那神とは?
少名毘古那神は、医療、温泉、酒造の神として、現代でも信仰を集めている神様です。
なかでも、ともに国造りを進めていた大国主命が病に倒れた際に、入浴させることで回復させた、いわゆる湯治の起源を行ったことから、温泉の神様としても知られています。
少名毘古那神は大国主命に協力し、山や丘を造り出し命名をした国造りの協力神というほかに、黄泉の国を含めた常世の神、医薬、温泉、まじない、穀物、石の神などで名を残しています。
また神功皇后が敦賀より帰還した応神天皇を迎えた際の酒宴の席でのことが詠まれた歌の中に登場することから、酒造の神としても有名です。

金龍の͡コガネ丸
少名毘古那神の名前の由来
古事記によると、御名の須久那(スクナ)は大名持(オホナムチ・大国主命の別称)の対としてつけられたとされています。
つねに2神はコンビのように登場するため、「大小」もしくは「陰陽」で分けていたという説が取られています。
少名毘古那神の別称
少名毘古那神は国造りに際し、多くの功績を残した神だけに、地域によって多くの別称が残されています。
その内の代表的なものを挙げておきましょう。
- 少彦名命(スクナヒコナノミコト)
- 宿奈毘古那命(スクナヒコナノミコト)
- 須久那美迦微(スクナミカミ)
- 須久奈比古(スクナヒコ)
- 少日子根命(スクナヒコノミコト)
- 小比古尼命(スクナヒコネノミコト)
- 小日子命(スクナヒコトノミコト)
- 小名牟遅神(スクナムチノカミ)
このほかにも別称を多くもつ少名毘古那神ですが、体付きを表すためか「少」「小」という文字が目立つのが特徴でしょう。
少名毘古那神の物語
それでは、古事記、日本書紀に登場する少名毘古那神の物語を見ていきましょう。
少名毘古那神は、農業や医術を伝えていった大国主命の右腕ともいえる神様です。
荒ぶる八十神を平定をしていったところの具体的なエピソードは、ほぼみられないのですが、小さな体で鬼退治をした一寸法師のモデルにつながる個性が伝わるものは残されています。
その小さな体から「一寸法師」のモデルになったとされているのが、少名毘古那神なのです。