大国主神(オオクニヌシノカミ)は、出雲大社の御祭神として祀られている神様です。古事記や日本書紀など、数多くの神話に登場し、日本の神様のなかでもトップクラスの人気を誇っています。
この記事では、大国主神がどのような神様なのか、物語やご利益など、様々な観点から解説させていただきます。
大国主神とは?
大国主神は、スサノオノミコト(素戔嗚尊)の子孫にあたり、日本神話に登場する国津神(地上に現れた神様の総称)の代表的な存在です。数多くの神話に登場し、その都度、異なる活躍や実績を残しているため、さまざまな神格を持った珍しい神様です。
例えば、「因幡の白兎」という有名な神話では、医療の知識でウサギを助けたことから、医療神とされていますし、スクナビコノカミ(少名毘古那神)と葦原中国(あしはらのなかつくに)を造り、自ら治めたことによって、国造りの神ともされています。
また、大国主神は、正妻のスセリビメノミコト(須勢理毘売命)を含めた6人の女神と結婚しており、180人もの子宝に恵まれています。そのため、縁結びの神や子授の神として祀っている神社も多数あります。
アマテラスチャンネルでは、大国主と出雲大社をテーマにしたkindle漫画を作っています。
無料で公開していますので、よろしければダウンロードしてみてく
オオクニヌシの別称
オオクニヌシは多数の物語に登場することもあって、以下のように多くの別称があります。
- ウツシクニタマノカミ(宇都志国玉神)
- オオモノヌシノカミ(大物主神)
- クニツクリオオナムチノミコト(国作大己貴命)
- アシハラシコオノカミ(葦原色許男神)
- オオナムチノカミ(大穴牟遅神)
- ヤチホコノカミ(八千矛神)
- アメノシタツクラシシオオカミ(所造天下大神)
大国主神は、名前の大国が「だいこく」と読めることから、「だいこく=大黒」として、七福神の大黒天と同一視されることもあります。
しかし、大黒天はインドの神様ですので、まったく別の神様であることを覚えておきましょう。
大国主神の物語
大国主神は、古事記や日本書紀など、多数の物語に登場します。数が多すぎて、すべてを紹介することができませんが、ここでは、古事記でも有名な物語「因幡の白兎」と、大国主神が出雲大社の御祭神となった物語「大国主の国譲り」を紹介します。