宗像三女神(ムナカタサンジョジン)は、タゴリヒメ、タギツヒメ、イチキシマヒメという3姉妹の女神様の総称で、海の守り神とされています。
この記事では、宗像三女神という3人の女神様がどのような神様なのか、物語やご利益など、様々な観点から解説させていただきます。
宗像三女神(ムナカタサンジョジン)とは?

金龍の͡コガネ丸
宗像三女神とは、タゴリヒメ、タギツヒメ、イチキシマヒメという美しい3姉妹の女神様のことです。アマテラスオオミカミとスサノオノミコトが高天原で行った誓約の際に誕生した神様と言われ、系譜ではスサノオノミコトの子となっています。
また、宗像三女神は、天照大御神に「歴代の天皇をお助けすると共に歴代の天皇から篤いお祭りを受けられよ」と直接命令を受けて宗像地方に降臨した特別な神様とされています。現在も宗像大社の沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれが鎮座し、航海安全はもちろん、あらゆる交通安全の神様として祀られています。
宗像三女神の別称
宗像三女神の別称はいくつかあり、以下の通りです。
- 宗像三神(ムナカタサンシン)
- 宗像大神(ムナカタノオオカミ)
- 道主貴(ミチヌシノムチ)
道主貴の「貴」には高貴な神の証という尊称の意味があり、日本神話に登場する数多くの神様のうち、宗像三女神を含めた3柱にのみ用いられる特別な文字です。宗像三女神が古代日本において、特別かつ重要な神様であると認識されていたことがわかります。
ちなみに、宗像三女神以外に「貴」の文字が使われているのは、アマテラスオオミカミの別名「大日孁貴(オオヒルメノムチ)」とオオクニヌシノミコトの別名「大己貴(オオナムチ)」になっています。
宗像三女神の三柱の名前と由来
宗像三女神のそれぞれの名前や出生順は書物によって異なりますが、最も一般的なものが下記の通りです。
続柄 | 名前 | 別名 | 鎮座 |
長女 | 田心姫神(タゴリヒメ) | 奥津島比売命(オキツシマヒメ) | 沖ノ島 |
次女 | 湍津姫神(タギツヒメ) | - | 大島 |
三女 | 市杵島姫神(イチキシマヒメ) | 狭依毘売命(サヨリビメ) | 田島 |
※三女神が祀られている神社をまとめて宗像大社といいます。
また、各女神様の名前の由来は以下のようになっています。
- 長女:田心姫神…潮の流れが速いという意味の滾りと霧
- 次女:湍津姫神…長女と滾りの由来が同様
- 三女:市杵島姫神…神に仕えるという意味の斎き
宗像三女神にまつわる神話
宗像三女神にまつわる神話は書物によって多少の違いがみられますが、「アマテラスとスサノオの誓約」という姉弟神のやりとりの場面から始まります。
弟スサノオは2つの理由から父イザナギに高天原を追放されることになります。1つは亡くなった母イザナミに会いたいと泣き続けて天地に大きな影響を与えたこと、もう1つは父からの「夜の食国または海原を治めるように」という命をも断ったことでした。
弟は追放を受け入れて根の国へ向かう前、「姉に別れを告げたい」と姉のアマテラスが支配する高天原に向かいます。しかし、巨体のあまり大地が大きく振動したため、国を奪いにきたと思われてしまいました。姉は武具を用意して天安河という河で待ち構えており、ここで姉弟間に思い違いが生じているとし、弟は誓約(占い)によって別れを告げにきただけだということを信じてもらうを提案しました。
これをアマテラスが呑むことになり、弟が持っていた十挙の剣を受け取って噛み砕き、吹いた息の霧から宗像三女神が誕生しました。生まれた神が美人だとスサノオの潔白が証明できるとして、勝利を宣言しました。
宗像三女神(むなかたさんじょしん)は日本の女神の3柱であり、美しい姉妹神です。
アマテラスオオミカミは誕生した女神たちに「九州から半島、大陸へつながる海の道(海北道中)へ降りて、歴代の天皇をお助けすると共に歴代の天皇から篤いお祭りを受けられよ」と神勅し、宗像の地に降臨を命じました。
人々から航海安全・交通安全や金運向上などのご利益を求めて信仰されてきた宗像三女神をご紹介します。