豊受大神(トヨウケノオオカミ)は、伊勢神宮外宮に祀られていることで有名な神様です。「豊=豊か」、「受=食物」を意味しており、「豊かな食物の神」という名前の意味があります。
この記事では、豊受大神という神様はどのような神様なのか、物語やご利益など、様々な観点から解説させていただきます。
豊受大神(トヨウケノオオカミ)とは?
豊受大神は、植物を育てる霊力を象徴する稚産霊神(ワクムスビノカミ)の娘ですので、女神になります。天照大御神(アマテラスオオミカミ)の食べ物を調達する役割を担っていると言われ、食物を司る女神とされています。
農業はもちろんのこと、漁業や工業など産業で生み出した産物が豊かに収穫でき、恵みが人々にもたらせられるように見守っている守護神として祀られています。
また、伊勢神道では、豊受大神を天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)や国之常立神(くにのとこたちのかみ)と同神と考え、世界に最初に表われた始源神としています。

金龍の͡コガネ丸
豊受大神と天照大御神
豊受大神を祀っている伊勢神宮外宮の社伝「止油気宮儀式帳(とゆけぐうぎしきちょう)」には、豊受大神が伊勢に鎮座することになった経緯が記載されているようです。
止油気宮儀式帳よれば、雄略(ゆうりゃく)天皇の夢に天照大御神が現れ、「ひとりでは安らかに食事ができないので、丹波の国にいる豊受大神を近くに呼び寄せなさい」と神託を授けたそうです。
つまり、豊受大神は天照大御神の指名を受けて、丹波の国から伊勢に遷宮したということです。天照大御神からも食事に関して信頼されている豊受大神は、まさに食物を司る神様の代表と言えるでしょう。
豊受大神の別称
さまざまな神話で登場する豊受大神は、以下のような別名でも表記されます。
- 豊受気毘売神(トヨウケビネノカミ)
- 屋船豊宇気姫命(ヤフネトヨウケヒメ)
- 豊宇賀能売命(トヨウカノメ)
- 豊受気媛(トヨウケノヒメ)
- 豊受大御神(トヨウケノオオミカミ)
豊受大神は伊勢神宮の外宮に祀られる食べ物の神様です。
天照大御神の食事をとりしきる神様であるとされています。