古事記に登場しない、謎が多い神様「瀬織津姫」についてご利益や、お祀りしている神社などを中心に解説します。
また最後のページでは瀬織津姫様からのメッセージをお伝えします。
瀬織津姫(セオリツヒメ)は大祓詞に出てくる神様ですが、古事記や日本書紀には登場しません。罪や穢れを祓う浄化のご利益があり、正体については様々な考察がなされています。封印された瀬織津姫について解説し、最後にスピリチュアルメッセージをお伝えします。
瀬織津姫(セオリツヒメ)とは?
瀬織津姫(せおりつひめ)とは、神道の大祓詞(おおはらえのことば)という、祭祀に用いられる祝詞の一つに登場する神様です。
大祓詞の中では瀬織津姫は川に鎮座し、罪や穢れを海へ流す水神とされています。一方で日本最古の歴史書である『古事記』や、奈良時代に成立した最古の公式歴史書である『日本書紀』には瀬織津姫は登場していません。
天照大御神の荒魂(あらみたま)やニギハヤヒの妻、弁財天…と、瀬織津姫は様々な神と同一視されたり、神の生まれ変わりと捉えられたりしているものの正体は不明のままです。それゆえ、ベールに包まれている謎多き女神として人々の関心を集めてやまない神様となっています。

金龍の͡コガネ丸
瀬織津姫の別名
まず、瀬織津姫のご神名に込められた意味をみていくと、
・瀬…川の瀬。流れの速い浅瀬。
・織…織る。重なる。
・津…港などの渡し場。
・姫…女性の美称。女神。(反対語は彦)
と、水を司る女神であることが表されています。
また、瀬織津姫には様々な表記や別名がありますが、表記に「瀬、織、津」の文字が入っていることが多いようです。
瀬織津姫の別表記
- 瀬織津比咩
- 瀬織津比売
- 瀬織津媛
ホツマツタヱに登場する「瀬織津姫」
瀬織津姫は神代文字の「ヲシテ」を使用しているヲシテ文献の一つ『ホツマツタヱ』(偽書とされているものの、真偽は定かではない)に登場します。
詳細は後述しますが、ホツマツタヱにおける瀬織津姫の別名は
- ホノコ(斎名)
- サクナダリ・セオリツヒメ(佐久那太理・瀬織津姫)
- サクラタニ・タギツセノメ(桜谷・滾つ背の姫)
- アマサカルヒニムカツヒメ(あまさかるひに向かつ姫)
となっています。
ニギハヤヒもまた正体不明の神様です。こちらの記事で解説しています。