古事記では、イザナギが黄泉の国の穢れを祓うときに誕生した神様とされるのが月読命(ツクヨミノミコト)、天照大御神(アマテラスオオミカミ)、須佐之男命(スサノオノミコト)の三柱で、総称して三貴子とも呼ばれます。
なかでも月読命は逸話が少なく、謎の多い神様とされています。この記事では、月読命がどのような神様なのか、物語やご利益など、様々な観点から解説させていただきます。
ツクヨミノミコトとは?

金龍の͡コガネ丸
月読命(ツクヨミノミコト)の名前には、「ツク=月(の古語)」、「ヨミ=一つずつ数える」という意味があります。
江戸時代までは月の満ち欠けで月日を数えた太陰暦を使っていました。太陰とは月のことを指すため、月読命は月の満ち欠けを数え、月日を知らせる神様として知られています。
また、月の満ち欠けは農作物の生育、潮の満ち引きに関わります。そのため、農耕の神様や狩猟の神様としても祀られています。
ツクヨミノミコトの別称
月読命には、以下のような別名もあります。
- 月夜見尊(ツキヨミノミコト)
- 月弓尊(ツキユミノミコト)
- 月余美(ツキヨミ)
- 月読壮士(ツキヨミオトコ)
夜を司る神様
月読命は、別名に「月夜見尊(ツキヨミノミコト)」とあるように「夜の月の神様=夜を司る神様」とする説もあります。
月は、夜の闇を照らす光です。とくに、夜の海は暗闇が支配しており、月の光がなくては何も見えません。そのため、月読命は、昔から船乗りの間で安全に航海できるように見守り続けてくれる神様としても考えられています。
ツクヨミノミコトにまつわる神話

金龍の͡コガネ丸
黄泉の国の穢れを落とす禊をした際に、左目からアマテラス、鼻からスサノオ、そして右目からツクヨミが生まれました。
月読命の物語はそれほど多くなく、多数の日本神話がかかれている古事記では、イザナギが穢れを祓う禊ぎの儀式の際に、右目を洗い流したときに誕生したことしか記載がありません。
しかし、日本書紀には、イザナギが右手に白銅鏡を取り持って月弓命(月読命のこと)が誕生したことのほか、以下のような物語が記載されています。
昼夜の成立の物語(日本書紀)
月読命はアマテラスの命令により、食物や穀物を司る保食神(ウケモチノカミ)に会いに行きます。そこでごちそうされますが、それらは保食神の口などから吐き出された食べ物でした。
その事に「けがわらしい」と激怒した月読命は、剣で保食神を殺してしまいます。それを聞いたアマテラスは怒り、月読命に会うことを拒否。ニ神が会うことはなくなりました。
月読命は夜の月を象徴する神様、一方アマテラスは太陽を象徴する神様ですので、この物語以降、昼と夜が分かれ、交代に現れるようになったといわれています。
ツクヨミはイザナギの禊によって生まれた月を司る神様です。
食物を司るウケモチノカミを殺してしまったことから、アマテラスの怒りを買い、二人は2度と会うことはなくなりました。そのことによって昼と夜は別れたとされています。