八十八夜とは?
十五夜(じゅうごや)と言えば、新月から15日目の事を指しますが、八十八夜(はちじゅうはちや)とは、立春から数えて八十八日目にあたる、雑節の一つの事を言います。
古くから立春が暦の基準になっており、様々な決まり事や節目があります。
基本的には5月2日辺りが八十八夜になりますが、立春の日付が変わる事もあるので、それにあわせて八十八夜もずれてしまう事があります。
暦上では八十八夜から夏が始まるとされ、農家では農作業を始める目安になっています。
この頃は春から夏に切り替わるため、気候的に穏やかになり、田に籾まきをしたり、稲の種まきの準備や茶摘みのシーズンになります。
雑節とは
雑節とは日本独自の暦の呼び方の総称です。
農業に従事する人々が季節の変化を掴む目安として日本に補助的に作られました。
雑節には「八十八夜(はちじゅうはちや」以外にも「彼岸(ひがん)」「節分(せつぶん)」「土用(どよう)」「二百十日(にひゃくとおか)」「入梅(にゅうばい)」「半夏生(はんげしょう)」などがあります。
また「立春(りっしゅん)」「立夏(りっか)」「夏至(げし)」「立秋(りっしゅう)」「立冬(りっとう)」など、よく聞く暦の呼び方は「二十四節季(にじゅうしせっき)」と呼ばれ、中国で農作業の目安にするために作られた暦です。
この様に、昔の人は季節の移り変わりを雑節と二十四節季を上手く組み合わせて使い、農作業の準備や、お茶摘みのタイミングを見計らっていたのです。