三種の神器とは?
日本の皇位を象徴する、3つの神器の総称です。その3つの神器とは、八咫鏡(やたのかがみ)・草薙剣(くさなぎのつるぎ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)のこと。日本の天皇家では、はるか昔から皇室のレガリアとして三種の神器の本物と形代(レプリカ)を、今日に至るまで受け継いでいます。
三種の神器はなぜ作られた?
三種の神器は、最初から「三種の神器」という目的で作られたわけではありません。3つそれぞれが違う目的で作られましたが、最終的に1つの場所に集まり三種の神器といわれるようになったのです。
まだ神代の時代、高天原にて天照大神が岩戸に身を隠した際、天照大神に岩戸から出てきて貰うために作られたのが、八咫鏡(やたのかがみ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)です。3種の神器の内の2つは、天津神が住む高天原で作られました。
天照大神が岩戸に隠れる原因を作ったのは、弟でもある素戔嗚尊(すさのおのみこと)です。素戔嗚尊は罰として人間界に降ろされます。その後、八岐大蛇(やまたのおろち)を討伐し、八岐大蛇の尾から3種の神器である草薙剣(くさなぎのつるぎ)を見つけました。
その草薙剣を素戔嗚尊が天照大神に献上したことによって、三種の神器は初めて1つの場所に集まったのです。そして、天照大神の孫にあたる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が、天照大神に三種の神器を譲り受け地上に降ります。これがかの有名な「天孫降臨(てんそんこうりん)」です。
三種の神器の意味
三種の神器は3つの神器を指す他に、持ち主を日本の天皇であると証明するものという意味を持ちます。また、神器それぞれも意味を持ち、八咫鏡(やたのかがみ)は知恵を、草薙剣(くさなぎのつるぎ)は武力を、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は慈悲深さを象徴しています。
三種の神器の由来
詳しい三種の神器の由来はわかっていませんが、瓊瓊杵尊のひ孫にあたる神が日本の初代天皇である神武天皇に即位したため、天皇が三種の神器を保持することになり、天皇家のレガリアとなりました。
現在でこそ、三種の神器という言葉が定着していますが、日本書紀には「三種の宝物(みくさのたから)」、平安時代には八咫鏡・草薙の剣を「二種神宝」、鎌倉初期に至っても、「三神」・「三ケ宝物」・「三種宝物」とよばれており、三種の神器と定着するまでに600年余りかかっています。
三種の神器の保管場所
三種の神器には本物と形代(レプリカ)が存在しているものがあり、本物全てが皇居に保管されているわけではありません。三種の神器の保管場所は、以下の通りです。
【本物】
- 八咫鏡(やたのかがみ):伊勢神宮の内宮
- 尺瓊勾玉(やさかにのまがたま):皇居御所の剣璽の間(けんじのま)
- 草薙剣(くさなぎのつるぎ):静岡県熱田神社
- 八咫鏡(やたのかがみ):宮中三殿の賢所(かしこどころ)
- 草薙剣(くさなぎのつるぎ):皇居御所の剣璽の間(けんじのま)
尺瓊勾玉は本物で、八咫鏡と草薙剣のみ、形代が皇居に保管されています。これは八咫鏡と草薙剣の持つエネルギーが強力過ぎるが故に、皇居で保管できないと判断されたためです。
しかし、天照大神に三種の神器を渡された際に瓊瓊杵尊は、「三種の神器は同じ床の上で寝るのです」と神勅を授かっています。そこで、本物から力を分けて貰う形代が作られ、皇居に保管されることになりました。