てるてる坊主の由来
てるてる坊主の由来は諸説ありますが、有力なものと考えられているのは「日本のお坊さん」によるものと、中国の「中国の掃晴娘(さおちんにゃん)」です。
てるてる坊主の起源は日本のお坊さん
てるてる坊主が日本のお坊さん説は、少し悲しい物語が起源となっています。はるか昔の日本で、長雨が続き人々が苦しんでいる地域がありました。そこへ1人のお坊さんが訪れ、そのお坊さんは「私が祈祷をすると、長雨を止ませることができる」といいます。
その土地のお殿様は、藁にもすがる思いで祈祷をお願いすると、お坊さんは祈祷を始めました。しかし、雨が一向に止まなかったため、嘘つきと怒られたお坊さんは首を切られた後、見せしめとして白い布をかぶせて軒先に吊されてしまいます。すると、次の日にぴたっと雨が止んだのです。
認知が一般化されたのは江戸時代
てるてる坊主と一般で認識されるようになったのは、江戸時代といわれています。当時は認識はされてはいるものの、決まった呼び方が定着しておらず、「てるてる法師」・「てれてれ坊主」・「日和坊主(ひよりぼうず)」など様々な名前で呼ばれていたそうです。
現在でも、地方によってはてるてる坊主ではなく、そういった呼び方で呼ぶのが定着している場所があります。
中国のてるてる坊主?
中国にも、てるてる坊主の起源になったといわれる話が存在しています。中国のてるてる坊主は、頭を白い紙で作り赤い紙の服を着せ、箒を持たせた女の子の人形です。日本のてるてる坊主とはやや姿形が違いますが、雨が止むおまじないとして軒下に吊されます。