水琴の音・水琴窟に癒される 運気を整え不調をやわらげる響き

水琴の音・水琴窟に癒される 運気を整え不調をやわらげる響き 水琴(みずごと)の音や水琴窟(すいきんくつ)を知っていますか? この音を聞くだけで運気が上がると話題に!その秘密を調べてみました。 そもそも、水琴窟(すいきんくつ)とは何か?水琴とは?
水琴(みずごと)の音や水琴窟(すいきんくつ)を知っていますか?
この音を聞くだけで運気が上がると話題に!その秘密を調べてみました。
そもそも、水琴窟(すいきんくつ)とは何か?水琴とは?
水琴窟とは、日本庭園の装飾の1つで、手水鉢(ちょうずばち)の中に空洞を作り、その中に水を少しずつ落とすことで、空洞の中で「ピチョン」「ポチャン」という水音が地上にまで響く仕掛けのことです。
(※手水鉢とは、水を貯めておき、手洗いをしたりする場所のことです。)
癒しの音を響かせるだけでなく排水させる実用的な機能も持っています。
水音が響き合うそのさまがとても風流だったので、その音を聞くためだけに江戸時代より水琴窟が多く作られるようになりました。
そして水琴とは、その水琴窟をヒントに作られた音響装置のことです。
水琴の癒し効果が不調を和らげる?
眠れない。何だかイライラする。
何事も集中できない。心が疲れてしまった。不安で落ち着かない。などの不調を感じたことはありませんか?
水琴の音は、そのような自律神経失調からの不調を解消することができます。
その理由をこれから詳しく紹介します。
人間には聞こえない倍音を生み出す
水琴の音は、高周波で、しかも倍音という、『人間には聴くことのできない音の響き』を持っています。
この自然が生み出す音の響きのことを『自然音』といいます。
『自然音』には、私達の心と体を整えて活性化してくれる効果があり、その中でも水琴の音は、振動の多い繊細で豊かな高周波の自然音です。
私たち人間には耳で音を感じることはできませんが、体や、脳には自然音の振動がしっかりと伝わっているのです。
貴女の名前に秘められたコトダマ知りたくないですか?

記事を評価する
記事を評価しよう