迎え火とは?
迎え火とはお盆にご先祖さまがあの世から此の世の家に帰ってくる際に、迷わないように目印として焚く火のことです。
家の玄関先や門の前などで「おがら」と呼ばれる麻の茎を燃やします。
地域によって日にちの差はありますが、迎え火を焚く日は8月13日、または旧暦に則り7月13日が主流です。
迎え火をお盆に行う意味
お盆の間はご先祖さまがあの世から此の世の家に帰ってきます。
もともと迎え火は、お盆にお墓参りをした際に灯したロウソクやお線香の火を提灯に移し、その提灯の火を消さずに家に持ち帰って仏壇のロウソクへと入れ替えた際の火を指します。
それが住まいや風習の変化から、家の前で迎え火を焚くようになりました。
また、盆提灯も迎え火の一つです。灯りを頼りにご先祖さまは迷うことなく家に帰って来ることができます。
迎え火と送り火
迎え火は13日に、送り火は16日にするのが一般的です。
送り火には、ご先祖さまが無事にあの世にお戻りになられるようにという意味が込められています。
宗派によっては迎え火・送り火を行わないケースもあります。
迎え火の正しいやり方は?
前準備として、精霊棚やお供え物を整えておきます。迎え火を焚くのは、13日の夕方(もしくは前日の12日の夕方)です。
1.盆提灯の火を灯します。
2.素焼きの焙烙(ほうろく)にオガラを入れて焚きます。焙烙を置く場所は家の門や玄関など、ご先祖さまが「ただいま」と表しやすい場所にします。
3.迎え火の前で、合掌します。ご先祖さまの供養とお迎えの気持ちを込めます。
全国の有名な迎え火について
- 御招霊(おしょうらい)
また、ご先祖さまの霊のことを「お精霊様(おしょろさま)」と呼ぶ地域も点在しています。
笑顔でご先祖さまをお迎えしよう
お盆の期間は、子孫たちが和気あいあいと笑顔で過ごしていることがご先祖さまの最もよい供養になるのではないでしょうか。
また、ご先祖さまの思い出語りをするのも喜ばれます。
日々つつがなく過ごせているときには、見守ってくださっているご先祖さまへの感謝の気持ちも忘れずに時間を重ねましょう。
送り火と迎え火を行う際に、精霊馬(しょうりょううま)を一緒に飾る場合もあります。
キュウリとナスに割りばしなどで足を作って、それぞれ「馬」と「牛」に見立てます。