「敬老の日」とは?
「敬老の日」とはご年配の方を敬い、日ごろの感謝を伝える日本の祝日で、毎年9月の第3月曜日が敬老の日です。国民の祝日に関する法律(祝日法)の第2条では、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。
2020年の敬老の日はいつ?
2020年の敬老の日は9月21日(月)です。
9月の第3月曜日が敬老の日と定められているため、毎年日付は変動します。
敬老の日の変遷
敬老の日が現在の9月第3月曜日と決まるまでにどのような変遷をたどってきたのでしょうか。
- 1951(昭和26)年:全国社会福祉協議会(旧 中央社会福祉協議会)により9月15日が「としよりの日」と制定される。(1948年7月に制定された「国民の祝日に関する法律」においては、ご年配の方の祝日はありませんでした。)
- 1963(昭和38)年:老人福祉法の制定に伴って9月15日は「老人の日」と改称される。
- 1966年(昭和41年):に国民の祝日に関する法律が改正、国民の祝日として9月15日が「敬老の日」と制定される。同時に老人福祉法においても「老人の日」が「敬老の日」に改められる。
- 2001(平成13)年:祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー法)によって、2003(平成15年)から「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更される。同時に老人福祉法改定で9月15日は「老人の日」、9月15日~21日は「老人週間」となる。
敬老の日の由来
敬老の日の由来は諸説あります。
そのうちの一つが、兵庫県多可郡 野間谷村(たかぐん のだまにむら)という、小さな村で始まった習慣です。1947(昭和22)年9月15日に当時の村長が、「ご老人を皆で大切にして、長く生きた分の知恵をお借りして、村作りに役立てよう」という趣旨で村主催の「敬老会」を開きました。そして翌1948年にこの9月15日を「としよりの日」とし、1950年からは兵庫県全域でも行われるようになりました。
なぜ敬老会の日取りが9月15日に決まったかというと、農作業が比較的落ち着く時期で気温も暑すぎず、寒すぎることもない、ちょうどよい気候だったからです。また、「としより日」という名称は、岐阜県の養老の滝の伝説(親孝行によって、親の身体が元気になる)にちなんでいます。
そして兵庫県のみならず「としよりの日」は全国へと広がり1951年に全国社会福祉協議会が「としよりの日」を制定する流れとなったのです。

聖徳太子
敬老の日は何歳から祝う?
何歳からの方をお祝いするか、に明確な決まりはありません。ですが、感謝を伝えたいというご年配の方にはお祝いをしたいと意気込んでも「年寄り扱いされた」と不快させてしまってはお互い残念な気持ちになってしまいます。年齢はデリケートな問題ですので、気心知れた方にささやかなプレゼントを贈るのが安心です。
一方、ご家庭においてはお孫さんからおじい様・おばあ様へお祝いの品や「いつもありがとう」という気持ちを贈ると喜ばれることでしょう。
ここでは目安として機関や法で定義されている「高齢者」の年齢をご紹介します。
- 国連の世界保健機構(WHO)の高齢者の定義・・・65歳以上
- 老人福祉法の定義・・・65歳以上
- 日本の行政制度
介護保険制度・・・第1号被保険者は65歳以上
後期高齢者医療制度・・・75歳以上
こうしてみてみると、65歳以上の方が敬老の日としてお祝いする対象の目安の一つのようです。
ただ、高齢化社会が問題となっている現状では「高齢者の年齢の定義」が引き上げられる日も来るかもしれません。
また一説には、593年9月15日に聖徳太子が悲田院(ひでんいん)と呼ばれる、孤児や貧しい民を救済する施設を作ったことが、敬老の日の由来となったともいわれていますよ。